グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



検査科



当院の検査科は臨床検査技師や視能訓練士が在籍し、「採血室」、「検体検査室」、「生理検査室」の3室と眼科に分かれ、迅速かつ丁寧・正確を心がけ検査を行っています。私たちは常に、患者さんをはじめ関係部門の職員とのコミュニケーションを図り、チーム医療への貢献をめざしています。

採血室

当院では外来採血室での採血は、臨床検査技師と看護師とで担当しています。安全で確実な採血を心がけておりますが、十分に採血が出来ず、刺し直しが必要となる場合があります。正しい結果が報告できるためにも、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

検体検査室

患者さんからいただいた血液・尿・糞便などを検査し臨床医に報告しています。

尿検査
試験紙を使って尿中の蛋白・糖・潜血などを調べます。又、顕微鏡を使って尿中の赤血球・白血球細胞を調べます。腎臓・膀胱の病気や糖尿病などがわかります。

便潜血
消化管内から出血がないかを調べます。

血液検査
赤血球や白血球、血小板の数や形などを調べます。貧血や炎症、血液の病気などがわかります。

凝固系検査
血液の中には血液を固まらせたり、いったん固まった血液を溶かたりする働きをもつ成分があります。これらの成分の働きを調べます。術前や薬の効果をみたりする場合にも検査されます。

生化学検査
血液中にあるたんぱく質、糖質、脂質、酵素、電解質の成分を検査することで、いろいろな臓器の病気や代謝異常などの早期診断に役立ちます。

免疫検査
腫瘍関連や甲状腺ホルモンの検査をします。

各種POCT(迅速検体検査)
インフルエンザ、肺炎球菌、ノロウイルスなどを主に、感染症の検査を実施します。迅速に検査結果を提供することによって、迅速な診断・治療に繫げます。

輸血検査
ABO式、RH式血液型。輸血前の交差適合試験を行います。

生理検査室

患者さんに直接接して状態を知るための検査です。

心電図
心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、心疾患の診断と治療に役立てる検査です。不整脈・狭心症・心筋梗塞・心臓肥大などがわかります。

負荷心電図
運動負荷による心電図の変化を記録します。虚血性心疾患の診断や、運動によって起きる不整脈の検出を目的として行われます。

ホルター心電図
胸部に電極をつけ装置し、記録器を携帯して日常生活の心電図を記録します。時折しか出現しない不整脈を捉えたり、不整脈や狭心症と自覚症状との関係を明らかにしたり、治療の必要性の判断、薬の効果の確認などに用います。

脳波
脳から生じる電気活動を頭皮上に置いた電極で記録する検査です。てんかん、代謝性疾患、神経系の感染症、意識障害、精神疾患などの診断の補助、状態把握などで役立てる検査です。

血圧脈波
血肢の血圧を同時に測定し脈が伝わる早さから血管の硬さを、上腕と足首の血圧比から血管の詰まり具合を調べます。動脈硬化の診断に役立ちます。

誘発筋電図
手足の抹消神経を皮膚の上から電気刺激し、その刺激が神経の中を伝わる速度を測定する検査です。抹消神経障害の有無や障害部位を診断することを目的としています。

肺機能
肺を出入りする空気の量や、息を吐く際の勢いを調べる検査です。咳・喘息・息切れ・肺気腫などの呼吸器の病気の診断に有用です。

超音波検査
人の耳に聞こえないほどの周波数の高い音を用いて体の中を画像として表示します。心エコーでは心臓の収縮する力、弁の動き、心臓の筋肉の厚さ、心臓の部屋(心房・心室)の大きさ、心膜の様子、心臓の血液の流れ具合などを調べます。頸部エコーでは、頚動脈や権骨動脈の血管の形態や内部に異常がないかを調べます。動脈硬化の進行具合を推定し、脳梗塞、生活習慣病、メタボリックシンド ローム、狭心症、心筋梗塞などの疾患の早期発見に有用です。甲状腺エコーでは甲状腺機能亢進症や甲状線腫の診断や評価に用いられます。

視力検査
視能訓練士(ORT)は眼科医師の指示のもとに、眼科患者さんに対する両眼視機能の回復のための矯正訓練及びこれに必要な検査、眼科に係る検査(視力、視野、屈折、調節、色覚、光覚、眼圧、眼位、眼球運動、瞳孔、涙液などの検査、超音 波、電気生理学、写真の撮影検査など)を行ないます。