グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



栄養科



いまいせ栄養科では、委託業者栄屋食品とともに、患者様の希望に添えれるような、安全でおいしい食事作りを目指しています。栄養指導、病棟の行事への協力、NSTのまとめ役などをしております。
食事の事、栄養の事などご相談がありましたら、お気軽にお声をおかけください。

業務内容

食事の提供

当院の調理室にて食事を作り、その食事の管理や検食をしております。

栄養指導

入院患者様、外来患者様に対し、栄養指導・栄養相談をおこなっております。

病棟行事等の協力

手作りおやつや行楽のお弁当などを作っています。

栄養管理

管理栄養士が栄養管理計画書を作成し、患者様一人一人に対して栄養管理を行っています。

委員会の開催・活動

給食委員会の開催

患者様に安全でおいしいと言われるような食事を目指すため、病棟との意見交換場として開催しております。
ここで、、患者様からの意見などもいただいています。
活動内容
  • 偶数月の第2火曜日に委員会開催:病棟よりの意見、感想をいただく、前回までの意見の検討会など

NST・褥瘡委員会

多種目により、栄養のサポートをしていくチームをNST(Nutrition Support Team)といいます。当院は、医師・薬剤師・看護師・管理栄養士より構成されています。
活動内容として、患者様個々の病態に応じ、栄養管理計画書作成・それに対しての評価・経過観察を行っています。
当院では、低栄養の方だけでなく過栄養の方にも力を入れています。
活動内容
  • 毎月第2、第3火曜日に病棟回診を行う
  • 毎月第1金曜日に委員会開催:症例検討、小勉強会など

褥瘡委員会の活動

入院時に、診療計画表をたて、OHスケールにて判定しています。褥瘡のある方はDESIGNにて評価し、皮膚科にて回診をしています。
目標は褥瘡発生ゼロを目指しています。
活動内容
  • 毎月第1金曜日に委員会開催:褥瘡保有患者数の把握及び検討・評価、症例検討、小勉強会など
  • その他:感染対策委員会にも参加