医師 募集要項【精神科】
上林記念病院の特徴
“こころ” と “からだ” に、安心とやすらぎを
当院は岐阜県との県境ちかくの愛知県北西部、中核都市である一宮市にあり、病棟構成としては7病棟399床を有し、様々な機能を持った病棟が配置されています。令和2年1月に開設した精神科救急入院料病棟(スーパー救急)、慢性期疾患や認知症状にも対応している精神科一般病棟と療養病棟を備え、精神科デイケア・ショートケア、職場復帰(リワーク)プログラムの実施など社会生活への復帰を後押しするようなプログラムを実施しており、こころとからだの治療を提供することが出来る病院です。
グループホームの運営や訪問看護ステーションの設置など地域移行にも力を入れております。
系列病院施設として、一宮西病院、老人保健施設やすらぎ、一宮医療療育センターがあり各病院施設とのコンサルテーション・リエゾン精神医学にも力を入れています。
当院は岐阜県との県境ちかくの愛知県北西部、中核都市である一宮市にあり、病棟構成としては7病棟399床を有し、様々な機能を持った病棟が配置されています。令和2年1月に開設した精神科救急入院料病棟(スーパー救急)、慢性期疾患や認知症状にも対応している精神科一般病棟と療養病棟を備え、精神科デイケア・ショートケア、職場復帰(リワーク)プログラムの実施など社会生活への復帰を後押しするようなプログラムを実施しており、こころとからだの治療を提供することが出来る病院です。
グループホームの運営や訪問看護ステーションの設置など地域移行にも力を入れております。
系列病院施設として、一宮西病院、老人保健施設やすらぎ、一宮医療療育センターがあり各病院施設とのコンサルテーション・リエゾン精神医学にも力を入れています。
診療科の特徴
精神科領域を網羅できる態勢を整えており、うつ病、統合失調症、双極症(双極性障害)、不安症(不安障害)、認知症 等に加え、器質性精神疾患の患者さまや身体合併症を有した精神疾患者さま、摂食障害を含め入院治療を要するすべてのケースに対応しています。
精神科における一般的な疾患について、画像診断や脳波検査、精神科薬物療法の他、クロザピン治療、認知行動療法、SSTなど様々な治療法も実施しています。また専門医及び、精神保健指定医を取得するに充分な症例が揃っています。
外来では不安症(不安障害)やうつ病患者を中心に、認知行動療法や対人関係療法などの専門的精神療法プログラムを提供しています。
訪問看護や社会復帰部門では、デイケアプログラムを通じて退院後や通院中の地域生活をサポート、またうつ病の再発予防を目的としたリワークプログラムを実施し、復職・就労支援を行っています。
精神科における一般的な疾患について、画像診断や脳波検査、精神科薬物療法の他、クロザピン治療、認知行動療法、SSTなど様々な治療法も実施しています。また専門医及び、精神保健指定医を取得するに充分な症例が揃っています。
外来では不安症(不安障害)やうつ病患者を中心に、認知行動療法や対人関係療法などの専門的精神療法プログラムを提供しています。
訪問看護や社会復帰部門では、デイケアプログラムを通じて退院後や通院中の地域生活をサポート、またうつ病の再発予防を目的としたリワークプログラムを実施し、復職・就労支援を行っています。
児童精神部門では平成27年よりこども発達センターあおむしを設立し、常勤医師7名、非常勤医師1名の体制で地域の発達障害児への早期介入を進めており、言語聴覚療法、作業療法、心理療法など多職種チームで患者の成長をサポートしています。また、発達障害のみに特化せず中学校卒業までのこどもを対象にうつ、不登校などの症状やお困りごとへの治療を行っていることも特徴です。中学校卒業後は大人の精神心療科で治療にあたるため、切れ目のない治療を行うことが可能です。
さらに、児童思春期デイケアを設置し、社会的な問題になっている不登校児への支援に力を入れており、公認心理師や精神保健福祉士、看護師、作業療法士などが患者の生活と学校への復帰をサポートしています。
さらに、児童思春期デイケアを設置し、社会的な問題になっている不登校児への支援に力を入れており、公認心理師や精神保健福祉士、看護師、作業療法士などが患者の生活と学校への復帰をサポートしています。
常勤 | 21名 |
非常勤医 | 7名 |
日本精神神経学会 指導医 | 7名 |
精神保健指定医 | 7名 |
外来患者数 | 155.6名/1日 |
病棟情報 | 4病棟 188床(内 精神科救急入院料病棟 1病棟 46床) |
勤務概要
外来担当 | 2~3コマ/週 |
当直回数 | 3~4回/月程度(※年次ごとに調整有) |
勤務要項
常勤医師 | 週40時間(週5日)勤務 |
給与 | 経験年数に応じて、規程による支給 |
諸手当 | 超過勤務手当、緊急呼出手当、日当直手当 |
勤務時間 | 8時30分~17時20分 |
休日・休暇 | 週休2日制(日曜他1日)、祝日、12月30日~1月3日、夏季休暇(有給休暇消化) |
年次有給休暇 | 就任日より6ヶ月間は5日(特別有給休暇)とし、その後1年間は10日。以降は労働基準法に準ずる |
定年 | 60歳(60歳以降は嘱託常勤医師として再契約可能)※その他手当、制度はこちら |