グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


第10回 病院の待ち時間


小高 水曜日のこの時間は「健康のつボ!~病院の上手な使い方」、いざという時に頼っていく病院とはどういう付き合い方をしていけば良いのでしょうか。一宮西病院 事務長の前田 昌亮さんにお話をうかがっています。

つボイ 病院の仕組み、制度、行政の方向性、いろいろな参考になるお話ですよね。

小高 今日はですね、皆さんが「聞きたい!」と思っているあの話です。前田さん、どうなってるんでしょうか?

小高 前田さん!病院の待ち時間はなぜあんなに長いんでしょうか?

前田 そうですね~。ちょっと耳の痛いお話にはなりますけども。待ち時間の長さというのは、本当に一番クレームになる内容でございます。もちろん止むを得ない事情はあると思いますが、「自分だけなんでこんな待ってるんだろう」とか、「あれ?先に来てたはずなのに、後からの人が診察室入っていた」とか、お二人もそんな経験があるんじゃないかと思います。

小高 そうですね。

前田 今日は、患者様が見えていない病院の裏側で、どんなことが行われているのかを少し知っていただきたいと思います。なるほどと言っていただけるんじゃないかなと思いますのでお話させていただきます。

つボイ はい。

前田 以前の放送で紹介状のお話しをさせていただきました。紹介状には「こういう流れで病気になりましたから、病院でこういう検査をしてください」なんてことも書かれていたりします。それが分かってる方は、診察の前にいきなり血液検査してくださいということもあるんですね。

小高 なるほど。

前田 また、外来が9時からの予約でも、少し早く来て血液検査を受けてくださいという方もいらっしゃったり、逆に何もなくいきなり外来に来てくださいという方もいらっしゃったりします。これは患者様によって、どんな病気になっていらっしゃるのかやその重さがそれぞれバラバラなんですね。当然ながら待たれている中で血液検査の結果が出た時に、この患者様は早く診ないといけない、なんていうことがあるんです。

小高 はい。

前田 例えば、お二人は血圧は大丈夫ですか?

つボイ だめです…。あはは(笑)

小高 私は大丈夫です。

前田 では、つボイさんが高血圧なので定期的にお薬をもらいに行こうと、いつも通り並んでいたことにしましょう。

つボイ 並びました!

前田 そんな時に紹介状を持った小高さんがいらっしゃって、先に検査を受けてくださいと言われて検査を受けます。小高さんの検査結果が分かり、これは一大事だという状況になった。

小高 そんな重い病気になってたんですか私!!(笑)

前田 そこで、小高さんを先に診ることになります。なぜなら、小高さんは外来で診察した後に、さらに追加の検査も受けてもらわないといけないかもしれないので。

小高 MRIとかCTとか。

前田 そうです。それをやらないと小高さんが今日病院から帰れなくなっちゃうので。ですから、つボイさんはお薬をもらいに来ているんですけども、追加の検査が必要になる可能性がある小高さんを先に診ることになります。小高さんをずっと病院に縛りつけると申し訳ないですし、お体も状態としては良くないので、優先的に診るという判断を診察前に行われてたりするんですね。

小高 そっか~。でも待合室の中で見ているだけだと、私が来て、さっさと血液検査もやりさっさと次の検査の案内までされて、つボイさんがムッとするってことになっちゃうように見えてしまうんですね。

つボイ 見えていない部分があるんですね。

前田 おっしゃる通りです。なので病院というのは、患者様のいろんな情報が事前に入っていることによって、順番を組み換えざるを得ないところもありますので、よく“順番が変わることがございます”というご案内表示があると思うんです。

つボイ 見たことあります。

前田 病院というのは、患者様の病状などを鑑みて、一番適切な順番で対応していかなければならないところがあるということを知っておいていただければと思います。

小高 そういう病院としての確固たる理由があるので、意地悪してるわけではないんですね。

前田 意地悪ではございません。(笑)

つボイ お医者さんが、中でお茶飲んで休憩しているから待たされている訳ではないということがよくわかりました。

小高 緊急性のない症状で病院に行っている時に待たされるということは、自分が緊急性のあるときは必要に応じて先に診てもらえるということでもあるわけですね。来週も前田さんに病院の上手な使い方を教えていただきます。

小高 て、「健康のつボ」ではいろいろな病気について専門家の先生に解説していただいています。
皆さんも、テーマとして取り上げて欲しい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生をお呼びして、教えていただきます。

つボイ はい、質問お待ちいたしております!

小高 「健康のつボ!~病院の上手な使い方~」でした。

  1. ホーム
  2.  >  病院紹介
  3.  >  健康のつボ!
  4.  >  病院の上手な使い方
  5.  >  第10回 病院の待ち時間