グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


第10回 大腸がんの予防のために


(小高)
このコーナーは「健康のつボ~胃腸の病気について~」食べて消化する胃や腸は、私たちの健康と切っても切れない関係。そんな胃腸の健康、胃腸の病気について、一宮西病院・消化器内科部長 消化器内視鏡センター長の東玲治(ひがしれいじ)先生にお話を伺っていきます。

(小高)
先週は、大腸がんの「術後」のお話をうかがいました。

(つボイ)
内視鏡の治療手術をするのでは、かなり術後の様子に違いがありましたね。

(小高)
やはり早期発見が重要だとわかりましたね。そもそも、なぜ『大腸がんになる』のでしょうか? また、『予防のために心がけること』はあるのでしょうか? 東(ひがし)先生です。



~~~~~~~



(東)
大腸がんは日本人に非常に多い病気で、かかられる方も増えている病気です。年間16万人近くの人が診断されており、40代前半から増加しはじめて、高齢になるほど増えていきます。男性だと「胃がん」や「前立腺がん」に次いで3番目。女性でも「乳がん」に次いで2番目に多いがんです。

(小高)
非常になりやすいがんなんですね。

(つボイ)
そういうことやね。

(小高)
この『大腸がんになりやすい原因』って何かあるんでしょうか?

(東)
正確には分かっていないんですけれども、「生活習慣」と関わりがあると言われていますね。

(つボイ)
増えてきたという事は、やはり生活習慣がも変わってきたからでしょうかね。

(東)
欧米型の食生活が良くないんじゃないかとは言われています。特に食習慣では、牛・豚・羊などの「赤肉」や、ベーコン・ハム・ソーセージなどの「加工肉」の摂取、「喫煙」、「過度の飲酒」などがリスクを高めると言われています。

(つボイ)
それ僕が好きなもんばっかりや・・・。

(小高)
(笑)。でも、ソーセージなんて腸詰めなのに(笑)。なんにせよ胃腸に限らず、いろんなものに良くないってことなんでしょうね。やっぱり生活習慣病などでチェックされる項目なども、大腸がんに影響ってあるんでしょうか?

(東)
特に肥満の方とか、体脂肪が多い方は発症リスクが高まると言われていますね。

(小高)
「遺伝」とかそういうものとかも関係あるんですか?

(東)
「遺伝」もですね。ご家族に罹患された方がいらっしゃる場合は、やはり発症の確率は高くなると言われています。

(小高)
そうなんですね。じゃあ親戚筋にいるな、という方は気をつけていた方がいいということですね。じゃあ、『大腸がんにならないためにできること、気をつけた方がいいこと』というのは・・・。

(東)
なかなか難しいが、まずは「禁煙」ですかね・・・。大腸がんだけでなく、どのがんにも良くないと言われているので。あとはこれも難しいと思いますが「節度のある飲酒」(苦笑)。加えてバランスの良い食事、適度な運動、適度な体形の維持などが効果的と言われています。特に適度な運動がかなり有効だと言われています。

(小高)
なるほど! 前回のお話では「大腸がんの手術後の食事は、食物繊維など一定期間は極力控えるように」というお話もありましたが、普段はやはりよく「胃腸にいいよ!」と言われている食物繊維の多い野菜などもしっかり食べた方がいいということですか?

(東)
はい、食物繊維を含む食品や果物の摂取が効果的であると言われています。食物繊維のものを控えるのも、術後1ヶ月くらいのことなので、その後は普段通りの食生活にしていただけたらと思います。

(小高)
分かりました! あと、早く見つけるためには『検診』!

(東)
そうですね、それが一番だと思います。

(小高)
何歳くらいからしっかり検診やった方がいいですか?

(東)
がんによって増えてくる年齢って大体違いがあるんですけど、大体40代くらいから増えてくることが多いような印象があります。国の政策でもおそらく40代から検診が始まってきますので。大体40歳くらいを目安にされたらよろしいかと思います。

(小高)
分かりました。最初の検査っていうのは、いわゆる「検便」とかでしょうか?

(東)
大腸の場合は体への負担が少ないので、便をとって提出するだけなのでまずは検便からでよいかと思います。

(つボイ)
ただね、あれがね、しかしね、結構ね、あの細い管にね、便をついたやつをね、スッと入れるのね、あれ以外と負担です!

(東)
(笑)

(つボイ)
フチに付くやん!っていう心の負担が。

(小高)
丁寧にやってくださいよ!(笑) そこで何かしら見つかれば、何段階か別の検査をおこなうという流れですね。

(東)
そうですね。通常は大腸カメラになります。あとはCTで大腸の中を見るような検査になりますので。積極的に受けていただけたらと思います。



~~~~~~~



(つボイ)
いや~、子どもの頃から苦手でしたよ、検便

(小高)
もぉ~、いつもそんな話ばっかり! 先生の前でまでせんでもええんです!(笑)

(つボイ)
しかし、先生のお話聞いてますとね、どのがんでも一緒やと思うのは、「禁煙」とか、「節度ある飲酒」、「バランスの良い食事」、「適度な運動」・・・、もうこういうことに尽きるということかなと。

(小高)
ね。そして「早期発見」。どのがんにも共通してましたね。定期的な検査で早期発見に努めていきましょう!

(小高)
『健康のつボ~胃腸の病気について~』でした。




  1. ホーム
  2.  >  病院紹介
  3.  >  健康のつボ!
  4.  >  胃腸の病気について
  5.  >  第10回 大腸がんの予防のために