グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


第11回 大腸がんにならないために


小高 毎週この時間は「健康のつボ!~大腸がんの検査~」、一宮西病院 消化器内科部長で消化器内視鏡センター長の東 玲治先生にお話をうかがっています。大腸がんは早期発見が肝要ということで、早期発見のための検査の方法をいろいろとうかがってきました。

つボイ 便潜血検査で陽性となった場合、二次検査として「大腸内視鏡検査」と、大腸内視鏡検査に抵抗のある人には「大腸CT検査」と、この2つがあるということでした。

小高 40歳を超えたら毎年検診をっていうことだったんですが、そもそも大腸がんにならないようにするにはどうしたらいいか? これが聞きたいですよね。東先生、何か方法ありませんか?

 大腸がんの発生には生活習慣と関わりがあると言われておりまして、1つは喫煙や飲酒、あと肥満などが大腸がんの発生リスクを高めると言われています。

つボイ もうドキドキしながら聞いておりますよ。

小高 消化器官なので、飲酒とか肥満なんかはよくないんだろうなって何となく直結してわかるんですが、喫煙もやっぱりダメなんですか?

 ダメなんですよね、有毒物質ですから。

小高 食生活でこういうのはあまり食べない方がいいぞとかありますか?

 加工肉や赤い肉の摂り過ぎが良くないと言われていまして、食べてはいけないという話ではなくて、食べ過ぎると良くないということです。

つボイ 加工肉というのは具体的に何ですか?

 ベーコンとかソーセージとかです。

つボイ 好きなんやけどなぁ~。

 摂りすぎたらダメってことです。

小高 赤身の肉って、なんか良さそうな感じなんですけど。

つボイ 赤身の方がなんかヘルシーな感じがするんですけど。

 そうではないんですよね。

小高 そこまで過敏になる必要はないけど、摂りすぎるのはよくないぞと。逆に摂った方がいいものってありますか?

 野菜とか果物とかですね。あと牛乳や乳製品が良いと言われています。ただ、高脂肪の乳製品、バターとかクリームを摂りすぎるのは良くないです。

つボイ 好きなものだと「ここまでは摂り過ぎじゃないだろう」とかって、勝手に何か基準決めちゃいますよね(笑)。

小高 美味しいものは困りますね(笑)。でも、食生活に関しては神経質になり過ぎることはないけれども、一般的に生活習慣病に良くないと言われるものがダメなんですね。そうなってくると、やっぱり運動もした方がいいってことですか?

 そうですね。これは大腸がんだけじゃなくて、がん全般に共通して運動することは発がんリスクを低減できると言われています。

つボイ 肥満とかもちょっと防いだりしますもんね。

 それもあると思います。あと、運動すると大腸が活発に動きますので、そういうのが大腸がんの予防になってるのではないかとも言われています。

つボイ どのくらいの体の動かし方がよろしいんでしょう。

 基本的に有酸素運動と言われまして、ウォーキングのように軽く汗がにじむぐらいがいいと言われてますね。

小高 マッチョになるぞって、筋肉をガンガン作るような、ああいう運動ではなくて。

 はい。

小高 こうやって聞くとやっぱり生活習慣病とか、がん全般に言われることに大腸がんも当てはまるなと思いますね。

 その通りだと思います。

小高 そうなってくると、普段の生活の中で若干気をつけることがいくつかあるのに加えて、今回ずっとお話しいただいている検診が必要になってくると。

 大腸がんの場合、40歳を過ぎると徐々に大腸がんの発がん率が高くなってきますので、やっぱり40歳ごろから始まる大腸がんの検診を必ず受けるようにしていただきたいです。

小高 1回検診したら5年ぐらいはいけるかなとか、そういうことでもないんですね。

 毎年受けていただいた方がよろしいかと思います。


つボイ やっぱり生活習慣病とがんというのは、今のお話を聞いても密接なものなんだなと思いますね。

小高 いかに生活習慣が大事かというね。食生活、運動、肥満にならないなど、自分たちでできることでもありますので、やっていきたいですね。来週は東先生大腸がんのまとめをしていただきます。
そしてこのコーナー「健康のつボ!」では、いろいろな病気について専門家の先生に解説していただいております。みなさんもテーマとして取り上げてほしい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生に教えていただきます。

つボイ はい、質問お待ちいたしております!

小高 「健康のつボ!~大腸がんの検査~」でした。

  1. ホーム
  2.  >  病院紹介
  3.  >  健康のつボ!
  4.  >  大腸がんの検査
  5.  >  第11回 大腸がんにならないために