腫瘍内科
がんは現在日本人の2人に1人がかかるといわれている病気です。がんの治療は日々進化しており、手術、放射線治療、緩和治療、そして薬物療法が患者さんの治療の中心となります。がんの治療は非常に多岐にわたり、副作用や患者さん及びそれを支える家族のみなさんの負担も問題になってきております。腫瘍内科はそのような複雑になってきたがん薬物療法(抗がん剤や分子標的薬、免疫治療など)の専門家です。外科の先生の手術と同じように、がん薬物療法は使い方によって効果や安全性が大きく変わってしまいます。そのため腫瘍内科では、日本臨床腫瘍学会の専門医、指導医の資格などを取得した化学療法専従の医師が診療にあたります。
ただし、腫瘍内科だけではがん治療は到底おこなうことはできません。一宮西病院は尾張西部における中心的な一般総合病院であり、沢山の専門科の先生がおられ、連携がしやすいことが強みとなります。腫瘍内科ではそれぞれがんの専門の先生、放射線治療の先生、緩和ケアの先生および沢山の看護師・薬剤師・栄養士・ソーシャルワーカー・理学療法士など、腫瘍内科を含め一宮西病院全体がチームとして、患者さんを中心とした最良のがん治療を提供することを目標に治療に当たっています。また、よりよい治療をみなさんに届けるべく、日本全国でおこなわれているがんの臨床試験や研究に積極的に参加をしていくこと、当院での診療を通じて日本では未だ少ない「腫瘍内科医」の育成にも積極的に取り組んで参ります。
最後に、患者さんと家族のみなさんが治療の中心となります。治療を決めるまでに医療者も含めてチームで治療の目標を共有し、最良の治療ができるように診療いたします。不明な点などあれば、いつでもお気軽にお尋ねください。
腫瘍内科部長 松本 俊彦
ただし、腫瘍内科だけではがん治療は到底おこなうことはできません。一宮西病院は尾張西部における中心的な一般総合病院であり、沢山の専門科の先生がおられ、連携がしやすいことが強みとなります。腫瘍内科ではそれぞれがんの専門の先生、放射線治療の先生、緩和ケアの先生および沢山の看護師・薬剤師・栄養士・ソーシャルワーカー・理学療法士など、腫瘍内科を含め一宮西病院全体がチームとして、患者さんを中心とした最良のがん治療を提供することを目標に治療に当たっています。また、よりよい治療をみなさんに届けるべく、日本全国でおこなわれているがんの臨床試験や研究に積極的に参加をしていくこと、当院での診療を通じて日本では未だ少ない「腫瘍内科医」の育成にも積極的に取り組んで参ります。
最後に、患者さんと家族のみなさんが治療の中心となります。治療を決めるまでに医療者も含めてチームで治療の目標を共有し、最良の治療ができるように診療いたします。不明な点などあれば、いつでもお気軽にお尋ねください。
腫瘍内科部長 松本 俊彦
ページ内目次
主な対象疾患

消化器がん
- 大腸がん
- 胃がん
- 食道がん
- 胆道がん
- 膵臓がん
- 肛門管がん
- 消化管間質腫瘍(GIST)
原発不明がん
神経内分泌腫瘍
その他
発生頻度が低い稀な悪性腫瘍、診断がはっきりしない腫瘍、複数の悪性腫瘍が同時に発生した場合、合併症を有する方の悪性腫瘍など、対応が難しい疾患についても積極的に取り組んでまいります。
スタッフが増員となれば、以下のがん腫も積極的に関わっていく予定です。現在は主に主科の先生のサポートを必要時におこなっています。
頭頸部がん
- 上咽頭がん
- 中咽頭がん
- 下咽頭がん
- 喉頭がん
- 甲状腺がん
婦人科がん
- 卵巣がん
- 原発性腹膜がん
- 子宮体がん
- 子宮頸がん
乳がん
泌尿器がん
- 腎がん
- 尿路上皮がん(膀胱がん、尿管がん、腎盂がん)
- 前立腺がん
- 胚細胞腫瘍(精巣腫瘍など)
- 尿膜管がん
主な診療内容

がん薬物療法
腫瘍内科では、日本臨床腫瘍学会の認定するがん薬物療法専門医が、殺細胞性抗がん剤、分子標的薬、免疫療法などの様々ながん化学療法を専門的にマネジメントしています。また副作用や患者さんの指導については化学療法に精通した看護師や薬剤師による指導、栄養士による指導などもおこなっておりますので、お気軽におたずねください。
現在、ほとんどのがん薬物療法が外来通院で可能となっております。当院では化学療法の認定看護師の勤務する外来化学療法室にて看護師、薬剤師、栄養士などと協力しながら、外来化学療法を実施しております。
入院での化学療法が必要な方については、入院での投与を実施しております。B棟7階に血液内科と腫瘍内科の化学療法を受ける患者さまを中心に入院いただく病棟を準備し、安全に入院化学療法が実施できるように対応しております。

臨床試験・研究
当院では最良のがん治療を提供するため、日本の主な施設でおこなわれている臨床試験や研究にも参加をしていく予定です。当院でおこなわれる臨床試験・研究は倫理審査を受け認められたものです。試験の基準を満たした各患者さまには説明文書を用いて説明し、同意をいただいた患者さまが参加となります。詳細は臨床研究に関するお知らせをご参照ください。
紹介・相談患者数
| 2023年 | 2024年 | 2025年 | 2026年 | 2027年 | |
| 大腸がん | 48 | 64 | |||
| 胃がん | 30 | 42 | |||
| 膵がん | 9 | 19 | |||
| 胆道がん | 6 | 6 | |||
| 食道がん | 4 | 25 | |||
| 原発不明がん | 9 | 9 | |||
| その他 | 5 | 5 | |||
| 合計 | 111 | 170 |
※2023年7月に新設された診療科のため、2023年の数値は7月~12月の実績となります。
臨床研究に関するお知らせ
| 研究課題名 | 期間 |
| 切除不能進行・再発胃癌に対するニボルマブ再投与における有効性と安全性前向き観察研究(NIVO-RETURNS) | -2026/9/30 |
| 切除不能大腸癌に対するトリフルリジン・チピラシル+ベバシズマブの従来法と隔週法の実用的ランダム化第Ⅲ相試験(PRABITAS) | -2026/12/31 |
| 70歳以上HER2陽性の治癒切除不能な進行・再発胃癌患者を対象としたトラスツズマブ デルクステカンの多機関共同観察研究 | -2027/3/31 |
| 進行大腸癌を対象とした組織と血漿RAS BRAFの不均一性が抗EGFR抗体薬の有効性に及ぼす影響を検討する観察研究 | -2028/12/31 |
メディア・活動実績
2024/6/24
YouTube「OOS夜間学校 #74 大腸がん」
YouTube「OOS夜間学校 #74 大腸がん」



