血液内科
メッセージ
血液内科では、専門医としての知識や経験を最大限に活かし、標準治療(最も適した治療)を、病状(合併症の有無など)にあわせながら進めています。実際の診療の場では、ともすればやや難解な血液疾患の病状や検査・治療の実際についてわかりやすくご理解いただけるように説明することを心がけています。化学療法(抗がん剤治療)は生活の質(QOL)を重視した「外来化学療法」を積極的に行っており、がんの治療後は定期的に外来に通院しながら抗がん剤の点滴を行うことができます。また、貧血や血小板減少をきたしている方に対し輸血療法を行っています。輸血療法は外来でも実施しています。
主な対象疾患
◇ 造血器腫瘍
白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などの疾患です。抗がん剤や分子標的治療薬を用いた治療を行います。
◇ 貧血
鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血などの疾患です。貧血は様々な原因(消化管疾患や婦人科疾患など)により引き起こされ、無症状で健康診断等により偶然判明する場合や、息切れや動悸などの症状が契機となり判明する場合などがあります。
◇ 血小板減少・出血傾向
特発性血小板減少性紫斑病、播種性血小板凝固、再生不良性貧血、血友病、血栓傾向、免疫不全などの疾患です。再生不良性貧血に対する免疫抑制療法や輸血療法等を行っています。
◇ その他の血液疾患
血友病(先天性、後天性)、血栓傾向、免疫不全、感染症(ウィルス、真菌等)などの疾患です。
主な検査・治療法
遺伝子検査・染色体検査・細胞免疫学的検査
血液疾患の診断に遺伝子検査(慢性骨髄性白血病におけるPh1染色体、bcr-ablキメラ遺伝子、急性骨髄性白血病におけるWT1のmRNA定量、発作性夜間ヘモグロビン尿症に対するCD55,CD59フローサイトメトリーなど)を積極的に行っています。
化学療法・分子標的治療
造血器腫瘍に対しシタラビン(キロサイド®)、メトトレキセートなどによる大量化学療法を行っています。慢性骨髄性白血病に対する分子標的治療薬(チロシンキナーゼインヒビター)内服による治療が可能です。悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等に対し、リツキシマブなどの抗体製剤による治療を行っています。
輸血療法
通常よく用いる血液製剤以外に、適応があれば洗浄血小板や洗浄赤血球、HLA適合血小板などの輸血を行っています。
免疫抑制療法
再生不良性貧血に対するATG+シクロスポリン療法、特発性血小板減少性紫斑病のステロイド療法などの免疫抑制療法を行っています。
症例数
2020年 | 2021年 | 2022年 | |
悪性リンパ腫 | 23 | 38 | 53 |
急性白血病 | 1 | 5 | 12 |
骨髄異形成症候群 | 0 | 5 | 5 |
多発性骨髄腫 | 7 | 6 | 6 |
慢性白血病 | 0 | 3 | 2 |
再生不良性貧血 | 2 | 2 | 0 |
特発性血小板減少性紫斑病 | 7 | 2 | 5 |
血球貪食症候群 | 1 | 1 | 1 |
その他の血液疾患 | 8 | 5 | 9 |
※数値は当該年(1月~12月)の入院実患者数
検査名 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
骨髄生検 | 6 | 24 | 20 |
骨髄穿刺 | 71 | 112 | 147 |
※数値は当該年(1月~12月)の検査件数