グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


子どもの熱中症


このページをシェア
子どもは大人に比べて熱中症や脱水になりやすいのが特徴です。
また、子どもの熱中症の多くはスポーツ時に発症しています。

こどものみなさんへ

熱中症(ねっちゅうしょう)ってなに?

熱中症(ねっちゅうしょう)は、(あつ)場所(ばしょ)(からだ)がうまく()やせず、体温(たいおん)()がりすぎる状態(じょうたい)です。(とく)()どもは大人(おとな)よりも体温(たいおん)調節(ちょうせつ)する(ちから)(よわ)く、(そと)(あそ)んでいる時間(じかん)(なが)いことが(おお)いため、熱中症(ねっちゅうしょう)になりやすいです。

熱中症(ねっちゅうしょう)のサイン

熱中症(ねっちゅうしょう)になると、(つぎ)のような症状(しょうじょう)()ることがあります。こういったサインを見逃(みのが)さないようにしましょう。
(かる)症状(しょうじょう)
  • (かお)(あか)くなる
  • いっぱい(あせ)をかく
  • (つか)れやすい
  • (あたま)(いた)
  • ふらふらする
すこし(おも)症状(しょうじょう)
  • 気持(きも)(わる)くなったり()いたりする
  • 筋肉(きんにく)(いた)くなる
  • すごく(つか)れる
  • (あたま)がとても(いた)
(おも)症状(しょうじょう)
  • 意識(いしき)がぼんやりする
  • からだがけいれんする
  • からだがすごく(あつ)くなる
  • (いき)(くる)しくなる

熱中症(ねっちゅうしょう)にならないために

熱中症(ねっちゅうしょう)にならないようにするために、(つぎ)のことに()をつけましょう。

1. 水分補給

2. 涼しい場所にいる

3. 服装に注意

4. 休憩をとる

  1. 水分補給(すいぶんほきゅう)
    こまめに(みず)やスポーツドリンクを()みましょう。(とく)(そと)(あそ)(まえ)(あと)にはしっかり水分(すいぶん)をとることが大切(たいせつ)です。
  2. (すず)しい場所(ばしょ)にいる
    (そと)(あそ)ぶときは日陰(ひかげ)(えら)んで、直射日光(ちょくしゃにっこう)()けましょう。(いえ)(なか)ではエアコンや扇風機(せんぷうき)使(つかって(すずしくしてください。
  3. 服装(ふくそう注意(ちゅうい
    風通(かぜとおしのいい(かる(ふく(ましょう。(あつさを(やわらげる工夫(くふうをしてください。
  4. 休憩(きゅうけいをとる
    (なが時間(じかん(そと(あそばないで、適度(てきど休憩(きゅうけいをとりましょう。

熱中症(ねっちゅうしょうになったら

熱中症(ねっちゅうしょうになったら、(つぎのことをしましょう。
  1. (すずしい場所(ばしょ(
    すぐに日陰(ひかげ(すずしい部屋(へや(きましょう。
  2. 水分(すいぶんをとる
    (そと(あそぶときは日陰(ひかげ(えらんで、直射日光(ちょくしゃにっこう(けましょう。(いえ(なかではエアコンや扇風機(せんぷうき使(つかって(すずしくしてください。
  3. (からだ(やす
    (れたタオルや(こおり使(つかって、(くびやわきの(した(あしのつけねなどを(やしましょう。

病院(びょういん(くタイミング

熱中症(ねっちゅうしょう症状(しょうじょうがひどいときや、応急処置(おうきゅうしょちをしてもよくならないときは、すぐに大人(おとな(つたえて病院(びょういん(きましょう。(とく意識(いしきがないときやけいれんがあるときは、すぐに(たすけを(んでください。

まとめ

熱中症(ねっちゅうしょうは、なる(まえ予防(よぼう(はやめの対処(たいしょ大切(たいせつです。(なつ元気(げんき(たのしく(ごすために、家族(かぞく(ともだちといっしょに(をつけて(あそぶようにしましょう。

熱中症とは

熱中症は、高温多湿な環境で体温調節機能がうまくはたらかず、体温が異常に上昇する状態を指します。特に子どもは体温調節機能が未発達であり、また外遊びなどで高温環境に長時間いることが多いため、熱中症にかかりやすいのです。

子どもの熱中症予防

子どもは大人に比べて熱中症や脱水になりやすいのが特徴です。子どもの熱中症の多くはスポーツをしているときに発症しています。また、思春期以降は重症化しやすく、発症してしまうと回復するまでに1週間以上の休息が必要といわれています。十分な予防策や、無理しすぎない環境づくりが大切です。
こんな天候に注意
  • 気温が高く暑いとき(気温30℃以上)
  • 気温は低くても湿度が高いとき(80%以上)
  • 急に暑くなったとき
  • 風が弱い日

温度が高いと汗が出にくくなり、体温が下がりにくいため危険です。
正しい水分補給を
  • のどが渇いたらこまめに水分補給
  • いつでも水分が取れる環境を整えましょう
  • 水分と同時に塩分も補給しましょう
  • 経口補水液がオススメです
  • 飲み物を冷やしておくと、身体の中から冷やすことができるのでより効果的!
運動時は要注意
  • 屋内でのスポーツも油断大敵。汗の量は屋外競技と大差ありません。
  • 集団競技はつい頑張りすぎてしまうことも。監督者の気遣いや声掛けが重要です。

野球や剣道などの服を重ね着したり、防具などをつける競技は体に熱がこもりやすいので要注意! こまめに脱いで、体を冷やすなどの対策をしましょう。
服装のポイント
  • 隙間のある、通気性の良い服
  • 明るい色の服(光を吸収しにくい)
  • 重ね着はなるべく避ける
  • 屋外では帽子を着用する
熱中症の予防として、暑さに体を順化させることも大切です。順化とは、暑い環境に体を徐々に慣らしていくことです。いきなり暑い環境で長時間過ごすのではなく、短い時間から徐々に滞在時間を延ばして体を慣らしていきましょう。

もし熱中症になったら

子どもに熱中症の症状がみられた場合は、次のように対処してください。
涼しい場所に移動
すぐに日陰やエアコンの効いた部屋など涼しい場所に連れて行きます。
水分補給
水やスポーツドリンクを少しずつ飲ませましょう。ただし、意識がはっきりしない場合は無理に飲ませないでください。
体を冷やす
濡れたタオルや氷を使って、首や脇の下、足の付け根などを冷やしましょう。

こんなときはすぐに病院へ

熱中症の症状が重い場合(水分がとれない、ぐったりしている、意識障害があるなど)や、応急処置をしても症状が改善しない場合は、すぐに病院へ行きましょう。特に意識がない場合やけいれんを起こしている場合は、緊急の対応が必要です。

まとめ

熱中症は予防と早めの対処で防ぐことができます。子どもたちが元気に夏を過ごせるよう、家庭や学校でしっかりと対策を取り、安心して遊べる環境を整えましょう。

コラム監修

一宮西病院
小児科部長
元野 憲作

2004年、三重大学卒業。名古屋第二赤十字病院で初期研修・後期研修。その後、静岡県立こども病院を経て、2023年より一宮西病院。

⇒プロフィールの詳細はこちら

※本ページに掲載されている情報は、2024年8月時点のものです。
  1. ホーム
  2.  >  病院紹介
  3.  >  市民公開WEB講座
  4.  >  子どもの熱中症