第7回 検査方法③~大腸CT検査

東 大腸CT検査は、内視鏡を使わないで大腸がんやポリープを見つける、比較的新しい大腸の検査法です。画像をもとに大腸の3次元画像を作成し、画像診断をおこなう方法です。
小高 体のいろんなところをCT撮りましょうってありますけど、大腸もそうやってCTで見るという方法もあるということなんですね。
つボイ 内視鏡の時、私たちはたくさん下剤を飲んだりしたんですけど、これは事前にどんなことをやる必要があるんでしょうか?
東 特別な検査食を前日に食べていただいて、あと大腸用のバリウムがあります。それを少し飲んでもらって、その後、寝る前に下剤を飲んでいただきます。
小高 結局、下剤は飲むんだ。
東 ただ、量がかなり少なくて、10分の1ぐらいになります。
小高 じゃあ、やっぱりそこの部分でも少し負担は軽くなる感じですかね。
東 下剤の負担は減るかなと思います。
小高 なるほど、CTを撮る時はどんな感じなんですか?
東 細いチューブをお尻から入れて、そこから二酸化炭素を入れて腸を膨らませてから写真を撮ります。仰向けとうつ伏せで写真を2回撮って検査が終わるという形になります。
小高 仰向けとうつ伏せで撮るのは何か意味があるんでしょうか?
東 CTでは、がんとかポリープが便と一緒に混じっていると分からないんです。そこで仰向けとうつ伏せで2回撮ると、重力で便は下に落ちますが、がんやポリープは落ちないのでそれで分かります。
つボイ なるほど。
東 それから、大腸検査用のバリウムを飲んでもらっていますので、CTで見ると便が白っぽく映るんです。ポリープは白っぽく映りませんので、それで分かります。このように2つの理由があります。
小高 トータルの検査時間は、結構長くかかるものなんですか?
東 仰向けとうつ伏せの2回撮りますけど、それでも5〜10分もあれば終わると思います。
小高 そうなってくると、この間お聞きした内視鏡検査とCTの検査とどっちがいいんだってことになると思うんですけど。
東 一長一短があるんですが、最終的にがんの診断は大腸カメラでおこないますので、大腸CTで何か異常が見つかると、あらためて内視鏡検査を受けてもらうという形になります。
つボイ はい、やっぱり内視鏡。
東 大腸CTのメリットとしては、初めに出てきた下剤の量が少ないということです。あと、例えば手術後の患者さんですと癒着があったりしますので、お腹の痛みなどの体の負担が少ないことですね。カメラが苦手な方にとっては、スクリーニング方法のひとつとしてはいいのかなと思います。
小高 はい。
東 大腸にはひだがたくさんあるので、大腸カメラだとひだの裏がなかなか見にくいんです。我々も見落としのないようにじっくり見ていくんですけれども、どうしても死角になって見えない時もあります。その場合、CTですと、ひだの裏まで詳細に見えますので、その辺はメリットかなと思います。
つボイ そんなメリットがあるんですね。ちゃんと内視鏡を覗いてというのが正確なんでしょうけれども、そういうひだの裏とかは(CTのほうが)詳しく見られるということなんですね。
小高 そうすると、先日おうかがいした便潜血検査から再検査しましょうっていうことになった際、女性の場合は恥ずかしいとか、怖いとか、まあ大丈夫でしょうとか、しんどいしやめておこうっていう人たちが結構な割合でいるということでしたから、そういう人にはまず負担の少ないCTの方からやりますかということができるということですね。
東 そういう提案をしやすくなりますね。あとは患者さまに両方のメリット・デメリットをお話しして、どちらからやっていくかご相談の上、決めていくというように進めております。
小高 体のいろんなところをCT撮りましょうってありますけど、大腸もそうやってCTで見るという方法もあるということなんですね。
つボイ 内視鏡の時、私たちはたくさん下剤を飲んだりしたんですけど、これは事前にどんなことをやる必要があるんでしょうか?
東 特別な検査食を前日に食べていただいて、あと大腸用のバリウムがあります。それを少し飲んでもらって、その後、寝る前に下剤を飲んでいただきます。
小高 結局、下剤は飲むんだ。
東 ただ、量がかなり少なくて、10分の1ぐらいになります。
小高 じゃあ、やっぱりそこの部分でも少し負担は軽くなる感じですかね。
東 下剤の負担は減るかなと思います。
小高 なるほど、CTを撮る時はどんな感じなんですか?
東 細いチューブをお尻から入れて、そこから二酸化炭素を入れて腸を膨らませてから写真を撮ります。仰向けとうつ伏せで写真を2回撮って検査が終わるという形になります。
小高 仰向けとうつ伏せで撮るのは何か意味があるんでしょうか?
東 CTでは、がんとかポリープが便と一緒に混じっていると分からないんです。そこで仰向けとうつ伏せで2回撮ると、重力で便は下に落ちますが、がんやポリープは落ちないのでそれで分かります。
つボイ なるほど。
東 それから、大腸検査用のバリウムを飲んでもらっていますので、CTで見ると便が白っぽく映るんです。ポリープは白っぽく映りませんので、それで分かります。このように2つの理由があります。
小高 トータルの検査時間は、結構長くかかるものなんですか?
東 仰向けとうつ伏せの2回撮りますけど、それでも5〜10分もあれば終わると思います。
小高 そうなってくると、この間お聞きした内視鏡検査とCTの検査とどっちがいいんだってことになると思うんですけど。
東 一長一短があるんですが、最終的にがんの診断は大腸カメラでおこないますので、大腸CTで何か異常が見つかると、あらためて内視鏡検査を受けてもらうという形になります。
つボイ はい、やっぱり内視鏡。
東 大腸CTのメリットとしては、初めに出てきた下剤の量が少ないということです。あと、例えば手術後の患者さんですと癒着があったりしますので、お腹の痛みなどの体の負担が少ないことですね。カメラが苦手な方にとっては、スクリーニング方法のひとつとしてはいいのかなと思います。
小高 はい。
東 大腸にはひだがたくさんあるので、大腸カメラだとひだの裏がなかなか見にくいんです。我々も見落としのないようにじっくり見ていくんですけれども、どうしても死角になって見えない時もあります。その場合、CTですと、ひだの裏まで詳細に見えますので、その辺はメリットかなと思います。
つボイ そんなメリットがあるんですね。ちゃんと内視鏡を覗いてというのが正確なんでしょうけれども、そういうひだの裏とかは(CTのほうが)詳しく見られるということなんですね。
小高 そうすると、先日おうかがいした便潜血検査から再検査しましょうっていうことになった際、女性の場合は恥ずかしいとか、怖いとか、まあ大丈夫でしょうとか、しんどいしやめておこうっていう人たちが結構な割合でいるということでしたから、そういう人にはまず負担の少ないCTの方からやりますかということができるということですね。
東 そういう提案をしやすくなりますね。あとは患者さまに両方のメリット・デメリットをお話しして、どちらからやっていくかご相談の上、決めていくというように進めております。
つボイ 大腸内視鏡検査が嫌で決心がつかないという人には、大腸CTというのはありがたいですよね。
南部 そうですよね。便潜血検査で陽性になった方全員ががんという訳ではないんですよね。
つボイ 便潜血検査で陽性だった人のうち、がんと言われた人は3%ということですから、「潜血があったから、もう私はダメだ」ではないんです。
南部 だったら、大腸CTでの検査もありですよね。やっぱり怖い、嫌だって、ほったらかしになるのが一番良くないということですね。来週も東先生に、大腸がんの検査について教えていただきます。
そしてこのコーナー「健康のつボ!」では、いろいろな病気について専門家の先生に解説していただいております。みなさんもテーマとして取り上げてほしい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生に教えていただきます。
つボイ はい、質問お待ちいたしております!
南部 「健康のつボ!~大腸がんの検査~」でした。
南部 そうですよね。便潜血検査で陽性になった方全員ががんという訳ではないんですよね。
つボイ 便潜血検査で陽性だった人のうち、がんと言われた人は3%ということですから、「潜血があったから、もう私はダメだ」ではないんです。
南部 だったら、大腸CTでの検査もありですよね。やっぱり怖い、嫌だって、ほったらかしになるのが一番良くないということですね。来週も東先生に、大腸がんの検査について教えていただきます。
そしてこのコーナー「健康のつボ!」では、いろいろな病気について専門家の先生に解説していただいております。みなさんもテーマとして取り上げてほしい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生に教えていただきます。
つボイ はい、質問お待ちいたしております!
南部 「健康のつボ!~大腸がんの検査~」でした。

