よくあるご質問
勤務体系や待遇、採用に関することなどにお答えします。
初期研修医
Q. 夜間勤務はどのくらいありますか? |
A. 月に5〜6回程度担当していただきます。夜間勤務時は上級医に随時相談・フォローが可能です。ご安心ください。 |
Q. 夜間勤務時に何人くらいの患者さんを診察しますか? |
A. 夜間勤務時のファーストタッチは研修医が行うため、平均して一晩(17時〜翌8時30分)、15人くらいの患者さまを診察します。必要に応じて各診療科の当直医もフォローに入る体制を確立しています。 |
Q. 研修医が主治医になることはありますか? |
A. 研修医は主治医とならず、副主治医として患者さまの診療にあたっていただきます。 |
Q. 寮について教えてください。 |
A. 研修医専用の寮は完備していませんが、病院による借上式となります。住宅手当もございます。 →福利厚生 →先輩の家 |
Q. 初期研修を修了し、専攻医(後期研修医)として継続して研修することは可能ですか? |
A. もちろん可能です。新専門医制度のプログラムを多数ご用意しております。 →専攻医 |
Q. 特定の出身大学に採用枠を設けていますか? |
A. 出身大学による枠は設けておらず、当院にはいわゆる学閥なども存在しません。 現在在籍している常勤医師約170名の出身大学はきわめて多彩です。 →先輩たちの出身大学 |
Q. 病院見学はできますか? |
A. いつでも受け付けています。 専用の見学予約フォームに必要事項をご記入のうえ、送信してください。 研修医や指導医と直接お話しいただく機会を設けるほか見学会など、ご希望に添えるよう最大限配慮いたします。 →病院見学 |
専攻医
Q. 後期臨床研修のみを受けることはできますか? |
A. もちろん可能です。新専門医制度のプログラムを多数ご用意しております。 →専攻医 |
Q. 当直回数について教えてください。 |
A. 月に3〜4回程度担当していただきます。 |
Q. 入局は必要ですか? |
A. 当院では多くの科が各学会の研修施設に認定されていますが、特定の大学医局に入局する必要はありません。豊富な症例のもとで臨床経験を重ねながら、専門性を極めていくことができます。 ★希望に応じて、提携先の地域大学病院へ院外研修に行くことも可能。 みなさんのキャリアデザインに沿って最大限のバックアップをさせていただきますので、まずはお気軽に見学・ご相談にお越しください。 |
Q. 外来は担当しますか? |
A. 後期臨床研修ではひとりの主治医として診療を行うことになります。 担当した患者さまが元気になることはこの上ない喜びであり、医師としてのやりがいを感じられるでしょう。もちろん、指導医や上級医に適宜相談しながらステップアップしていく流れとなっていますので、ご安心ください。 |
Q. 車で通勤できますか? |
A. できます。医師専用の駐車場を完備していますので、ご利用ください。また、当院の規定により交通費を負担いたします。 →福利厚生 |
Q. 病院見学はできますか? |
A. いつでも受け付けています。 専用の見学予約フォームに必要事項をご記入のうえ、送信してください。希望の診療科の指導医と直接お話しいただく機会を設けるなど、ご希望に添えるよう最大限配慮いたします。 →病院見学 |
ページ内目次