グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


アルコール依存症とは?



アルコール依存症とは?

アルコール依存=駅前で酔っ払って寝ている人、というイメージも多いかと思います。
しかしアルコール依存症はお酒を飲む人なら誰でもかかる可能性のあり、かなり一般的な‘病気’です。道端で酔って寝ている人はその一部でしかありません。

世間では「根性がたりない」「自己責任」と思われがちですが、アルコールによって‘脳’が影響を受けてしまい、自分の意思や気持ちだけではアルコールのコントロールができなくなってしまいます。
患者数は、全国で100万人とも言われますが、依存症の専門治療を受けている方は、その中の数万人にすぎません。

アルコール依存症は徐々に進行し、初めは単なる習慣や楽しみで飲んでいても、そのうち少しの量では酔えなくなって、どんどん量が増えていきます。さらにお酒が切れるとイライラする、手が震える、眠れない、汗をかく、頭痛などの離脱症状が出てくることも多く、それを解消するためにまた飲んでしまう、という悪循環にはまってしまいます。
肝硬変や各種ガンにもなりやすく、放置すると死亡率も高くなってしまいます。またお酒にまつわるトラブルや金銭問題、家族との関係悪化、仕事での問題、身に覚えのない怪我、などの問題も起こりやすく、本人・家族ともに疲れきってしまいます。

その一方で断酒によって健康と健全な生活を取り戻すことのできる治療可能な病気でもあります。さらに近年では断酒だけでなく、(条件はありますが)減酒を1つのゴールとした治療を行うアプローチもでてきています。当院では医師の診察に加えて、認知行動療法に基づくプログラムを行っています。一人で病気と闘うのはなかなか難しいため、まずは病院に受診して回復への一歩にしてください。

飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT)
WHO(世界保健機構)が開発した、飲酒の習慣について調べるアンケートです。今の飲酒が適切なものなのか、日常生活や健康に悪い影響がでるほど問題のあるものなのか、調べることができます。
※あくまでもスクリーニングが目的ですので、これで診断がつくものではありません。
正確な診断は専門医の診察を受けることが望まれます。

AUDITの結果

0~9点 危険の少ない飲酒群(※50歳男性の平均=7点)
10~19点 危険な飲酒群(※アルコール性肝障害患者の平均点=15点)
20点以上 アルコール依存症疑い群

当院でのアルコール依存症への入院治療

離脱症状への治療

まずは内科的な検査・治療を受けていただき、身体の状態を安定させます。

認知行動療法に基づいた、アルコール依存症についての心理教育プログラム

□アルコール依存症ついての正しい知識を身につける
□これまでの生活や飲酒につながる状況・考え方を振り返る
□退院後に続けられそうな対処方法を考える
を目的としたプログラムを実施しています。

同じ病気を抱えた仲間と話し合うことができる、自助グループの紹介

院内自助グループ「なごみ」
 当院に通院している患者さんが参加しやすいように、院内での自助グループもあります。自助グループとは、同じ困りごとや病気を持った仲間の集まりです。
 依存症からの回復を目指している中でも、「ホントは飲みたい」「またやってしまった」など、心の中は複雑です。それを隠し続けると孤独感や罪悪感から、再飲酒のリスクが高まってしまいます。普段まわりには言えない思いやこれまでの経験を、誰からも否定されずに打ち明けことができる、心が‘なごめる’場所は治療をすすめる上でとても大切です。
このグループでは、‘依存症から回復する’という同じ目標をもつ仲間と一緒に病気について学び、ミーティングで自分の体験を語ったり他のメンバーの話を聞いたりしながら、自分自身を取り戻すことを目指します。

開催日時:第1・3月曜日の午後

当院では地域の自助グループとも連携を取っています。地域の自助グループに通い、お互いに支えながら治療に取り組めると治療の成功率が上がることが知られています。初めての自助グループにも無理なく通いやすくするために、希望される方は電話で自助グループの方とその場でお話しすることも可能です。

当院では入院患者さまに対して、アルコール依存症への集団治療プログラムを実施しています。

アルコール依存症の治療で入院された方に対して、認知行動療法に基づいた集団治療プログラムを行っています。
断酒や減酒に向けて、
・アルコール依存症ついての正しい知識を身につける
・これまでの生活や飲酒につながる状況・考え方を振り返る
・退院後に続けられそうな対処方法を考える
ことを目的としています。