グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


放射線治療科


このページをシェア
放射線治療科では、主に悪性腫瘍(がん)に対する外部照射をおこなっています。放射線治療は頭の先から足の先まで、全身の多くのがんを対象とし、根治的治療から緩和的治療までがん治療の様々な目的・状況で利用できます。また、年齢や全身状態による制限が手術や抗がん剤治療に比べてゆるい傾向にありますので、小児から高齢者まで多様な全身状態の患者さまに受けていただける治療です。疾患や全身状態によっては通院で治療することも可能ですので、仕事を続けながら治療を受けられることも利点の一つです。

放射線治療だけで根治できる疾患は限られますが、現在のがん治療では、手術や抗がん剤などと様々なかたちで組み合わせておこなう集学的治療が重視されており、その一手段としても放射線治療は重要な役割を担っています。そのため、当科では病床を有していませんが、各臓器別診療科の主治医と緊密に連携して患者さまに最適な治療をご提供できるように努力しています。

放射線治療では初診時が特に重要です。できる限りわかりやすく説明し、患者さまが十分に理解・納得して治療を受けていただけるように心がけています。

一宮西病院 放射線治療科の特長

呼吸に伴って移動する臓器の腫瘍に対し、呼吸モニタリング装置・アブチェスやコーンビームCTを用いた4D-CT画像を活用し、腫瘍の動きを正確に把握・位置補正しています。これにより、腫瘍に十分な線量を集中させつつ、周囲の正常な臓器への副作用を最小限に抑える、高精度な放射線治療をおこなっています。

当院では放射線治療専門医や技師、医学物理士、看護師など多職種が連携し、毎回の照射前に臓器の状態や呼吸を確認しながら最適な治療を実施しています。体調変化や副作用にも迅速に対応し、先進技術とチーム医療の両面から高精度で安全な放射線治療を提供しています。

呼吸性移動対策による高精度照射

肺・食道・肝臓などの臓器は呼吸に伴っておおよそ2〜3cm移動します。これらの臓器に発生した腫瘍(肺がん・食道がん・肝臓がんなど)に放射線を照射する場合、腫瘍の動きを考慮せず照射範囲を設定すると、腫瘍の一部を打ち漏らす結果となり、治療効果が十分得られないおそれがあります。一方で、腫瘍の動きに合わせて単純に照射範囲を広くすると正常組織にも多くの放射線があたり、副作用が強く出る可能性があります。

この課題に対し、当科では呼吸性移動への対策として「アブチェス」という呼吸モニタリング装置を導入しています。これにより腫瘍の動きを最小限に抑え、照射範囲を正確に腫瘍に一致させることで、腫瘍に十分な線量を集中しながら周囲の正常臓器への副作用を最小限に抑えることが可能となります。

また、リニアックに付属するコーンビームCTを用いて4D-CT画像を撮影し、腫瘍の呼吸に伴う移動を連続的に把握する技術も採用し、得られた画像をもとに正確な移動量の計測と位置補正をおこなっております。これらの方法により、当科では常に高レベルの呼吸性移動対策に取り組んでいます。

チーム医療による最適な治療体制

どれだけ高度な照射技術を用いても、患者さまの体調や照射時の臓器の状態を把握せずにおこなえば、その効果は十分に発揮されません。いわば「机上の空論」となってしまいます。

当院の放射線治療部門では、放射線治療専門医、放射線治療専門技師、医学物理士、品質管理士、看護師、メディカルアシスタントがチームを組み、日々患者さまの治療にあたっています。照射前には膀胱や直腸の状態、呼吸の安定性などをチーム全体で共有し、毎回の治療を最適な状態でおこなえるよう連携しています。

また、治療中の体調変化や副作用の兆候にもいち早く対応できるよう、情報共有と連携体制を強化しています。これにより、治療中の負担を最小限に抑えながら、高精度な放射線治療の提供を目指しています。

呼吸性移動対策やIMRTといった先進的な技術も非常に重要ですが、それらを最大限に活かすためには、多職種による連携体制が不可欠です。当科の多職種によるチームプレイは、当科の呼吸性移動対策やIMRTと同じように非常に高いレベルにあると確信しております。

主な対象疾患と診療内容

対象疾患

  • 悪性腫瘍(がん)全般

治療の流れ

  • 主治医からの紹介

    放射線治療は、院内・院外の各臓器別の主治医から、適応となる可能性のある患者さまをご紹介いただくところから始まります。

    1
  • 診察・治療方針の検討

    放射線治療科であらためて診察をおこない、主治医と検討し、放射線治療の適応、最適な治療方針を検討します。

    2
  • CT撮影

    適応が決定したら、放射線治療の計画をたてるためのCT撮影をします。実際の治療時と同一の姿勢をとっていただき、必要に応じて固定具なども作成します。また体表には、放射線を照射する位置の再現性を保つためにマークをつけます。

    3
  • 照射プランの作成

    撮影したCTデータは放射線治療計画装置に送られ、照射範囲・線量分割などを決定し、最適な線量分布を3次元的に実現するように照射プランを作成します。

    4
  • 放射線治療の実施

    放射線治療の期間中は、定期的な診察で副作用が生じていないかをチェックします。必要に応じて投薬や処置をおこないます。また、治療部位によっては、排便を促したり尿をためてもらうなど、患者さまご自身にも治療にご協力をいただいております。
    毎日当科の看護師も体調を確認し、補足説明をしていますので、お気軽にご相談ください。

    5

当科の診療体制

治療用照射装置出力線量の第三者機関による測定実施証明書

当院の放射線治療科には常勤医師(放射線治療専門医)が2名在籍しており、従来の放射線治療に加えて必要に応じて高精度な放射線治療(IMRTや定位放射線治療)を実施しています。

スタッフには、治療専門医学物理士、放射線治療品質管理士、放射線治療専門技師が在籍。看護師、及びMA(メディカルアシスタント/医師事務作業補助者)も常駐していますので、患者さまの体調変化にも迅速に対応できる体制となっております。

高精度放射線治療の対象は拡大を続けており、当院でもこれに対応して、脳、体幹部、脊椎などの多様な臓器に対してのIMRTや定位放射線治療をおこなっています。それにあわせて、高精度な放射線治療にも対応した品質管理、第三者機関による測定もおこなっております。

当科では医師、放射線技師、看護師、事務がチームで診療に取り組んでおり、全員で患者さまの病態を把握し、正確で安全な放射線治療をご提供できるように日々努力しています。

放射線治療機器

放射線治療器

  • 放射線治療装置 Elekta製 Synergy
  • 放射線治療計画装置 Elekta製 Monaco
  • 放射線治療情報管理システム Elekta製 MOSAIQ

他施設との連携とカンファレンス

写真中央が大西 洋教授、右が野中医師

当科では月に一度、山梨大学放射線医学講座の大西 洋教授とオンラインカンファレンスをおこなっています。そこでは判断の難しい症例の相談だけでなく、最新の論文や診療ガイドラインの確認や臨床試験の情報共有などもおこない、常に質の高い医療を提供できるよう努めています。

大西教授は、肺がんに対する定位放射線治療の分野で著名な専門家であり、その他のがん治療においても幅広い知識と豊富な経験を持っています。教授からの助言を受けることで、当院の患者さまも大学病院と同等レベルの治療方針に基づく診療を受けていただけます。

大西 洋教授について

大西 洋教授は山梨大学放射線医学講座の教授として、国内外で放射線治療の発展に大きく貢献してきました。2024年には米国放射線専門医会(American College of Radiology: ACR)からHonorary ACR Fellow(名誉フェロー) に選ばれました。これは北米以外の医師から毎年わずか1〜2名のみが受賞できる極めて名誉ある賞で、日本からの受賞者はこれまでに15名しかいません。

さらに、大西教授は呼吸モニタリング装置・アブチェスの開発者でもあり、2008〜2011年に日米で特許を取得しました。この装置は現在、国内の約320施設(全国の放射線治療施設の約4割)で導入されており、高精度な放射線治療を支える重要な機器となっています。


緩和的放射線治療

当院では緩和的放射線治療についても積極的におこなっています。緩和的放射線治療とは、がんの根治を目指すものではなく、がんによる痛みなどの症状を和らげ生活の質(QOL)を改善することを目的とするものです。

治療の適応となる疾患や症状の例

骨転移による疼痛

従来10回程度で治療されることが多かったのですが、最近は積極的に1回照射をおこなっています。効果は複数回照射と同等とされています。

脳転移による神経障害

最近は複数個の脳転移の場合でも、短時間での定位放射線治療をおこなうことができます。

神経障害による麻痺・しびれ

脊椎転移により脊髄圧迫症状(麻痺など)が生じた場合などは、緊急で放射線治療をおこなうことがあります。

気道狭窄による呼吸苦や消化管狭窄による食べ物の通過障害

肺がんや食道がんで生じることが多いです。

腫瘍出血による貧血の進行

胃がん原発巣からの出血で貧血が進行し輸血を繰り返すような場合には、放射線治療により輸血をしなくても済むようになることが多いです。

症例数

放射線治療患者数

2022年 2023年 2024年 2025年 2026年
新規実患者数 263 317 351
新規+再患 311 370 425
2017-2021年
2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
新規実患者数 140 160 246 240 268
新規+再患 165 181 295 295 322
※原発巣への照射後に転移部位へ照射した場合なども含むのべ人数(複数部位含む)

原発巣別患者数(JASTRO構造調査に準ずる分類)

原発巣 2022年 2023年 2024年 2025年 2026年
脳・脊髄腫瘍 7 7 7
頭頸部腫瘍 10 23 27
食道がん 3 9 12
肺・気管・縦隔腫瘍
(うち肺がん)
73
(71)
86
(86)
98
(97)
乳がん 80 90 75
肝・胆・膵がん 4 5 8
胃・小腸・結腸・直腸がん 13 13 17
婦人科腫瘍 7 19 15
泌尿器系腫瘍
(うち前立腺がん)
44
(37)
46
(40)
60
(53)
造血器リンパ系腫瘍 18 17 23
皮膚・骨・軟部腫瘍 0 0 2
その他(悪性腫瘍) 1 0 0
良性疾患 3 2 6
合計 263 317 351
2017-2021年
原発巣 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
脳・脊髄腫瘍 5 3 4 6 3
頭頸部腫瘍 5 11 14 15 17
食道がん 2 5 11 5 9
肺・気管・縦隔腫瘍
(うち肺がん)
23
(23)
44
(42)
71
(69)
70
(68)
76
(75)
乳がん 47 54 78 70 61
肝・胆・膵がん 0 2 3 5 3
胃・小腸・結腸・直腸がん 5 6 11 10 12
婦人科腫瘍 7 3 11 12 12
泌尿器系腫瘍
(うち前立腺がん)
41
(25)
31
(15)
42
(27)
37
(30)
57
(51)
造血器リンパ系腫瘍 0 0 0 9 14
皮膚・骨・軟部腫瘍 2 0 0 0 0
その他(悪性腫瘍) 2 1 0 0 0
良性疾患 1 0 1 1 4
合計 140 160 246 240 268

特殊照射法別患者数

2022年 2023年 2024年 2025年 2026年
定位照射(脳) 14 10 18
定位照射(体幹部) 10 10 21
強度変調放射線治療 88 120 155
2017-2021年
2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
定位照射(脳) 0 0 0 6 5
定位照射(体幹部) 0 0 0 11 8
強度変調放射線治療 0 0 44 82 103

  1. ホーム
  2.  >  その他の診療科
  3.  >  放射線治療科