グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホームページ掲載が必要な施設基準に関する事項一覧


このページをシェア

入院基本料について

  • 当院は、一般病棟入院基本料・急性期一般入院料1(平均在院日数16日以内)の届出をおこなっています。
  • 急性期一般入院料1は入院患者7人に対して1名以上の看護配置
  • 特定集中治療室管理料1では常時2対1の看護配置
  • 脳卒中ケアユニット入院医療管理料では常時3対1の看護配置

入院診療計画書、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援、身体的拘束最小化について

当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して患者さまに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししています。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援、身体的拘束最小化に関する基準を満たしています。

DPC対象病院について

  • 当院は入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算する“DPC対象病院”となっております。
  • 医療機関別係数 1.5387
    (基礎係数 1.0718 + 機能評価係数Ⅰ 0.3442 + 機能評価係数Ⅱ 0.0929 + 救急補正係数 0.0298)

明細書発行体制について

医療の透明性や患者さまへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行しています。

明細書には使用した医薬品の名称やおこなわれた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計をおこなう場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨お伝えください。

届出に関する事項

①当院は、次の施設基準に適合している旨を東海北陸厚生局長に届出をおこなっております。

基本診療料

  • 初診料(歯科)の注1に掲げる基準
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 地域歯科診療支援病院歯科初診料
  • 地域歯科診療支援病院入院加算
  • 歯科外来診療医療安全対策加算2
  • 歯科外来診療感染対策加算4
  • 一般病棟入院基本料
  • 救急医療管理加算
  • 超急性期脳卒中加算
  • 診療録管理体制加算1
  • 医師事務作業補助体制加算1
  • 急性期看護補助体制加算
  • 看護職員夜間配置加算
  • 療養環境加算
  • 無菌治療室管理加算1
  • 無菌治療室管理加算2
  • 重症者等療養環境特別加算
  • 緩和ケア診療加算
  • 栄養サポートチーム加算
  • 医療安全対策加算1
  • バイオ後発品使用体制加算
  • 感染対策向上加算1『注5規定 抗菌薬適正使用体制加算』
  • 患者サポート体制充実加算
  • 褥瘡ハイリスク患者ケア加算
  • ハイリスク妊娠管理加算
  • ハイリスク分娩管理加算
  • 呼吸ケアチーム加算
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • 病棟薬剤業務実施加算1
  • 病棟薬剤業務実施加算2
  • データ提出加算
  • 入退院支援加算
  • 認知症ケア加算
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 精神疾患診療体制加算
  • 地域医療体制確保加算
  • 特定集中治療室管理料1
  • 脳卒中ケアユニット入院医療管理料
  • 小児入院医療管理料4
  • 回復期リハビリテーション病棟入院料1
  • 緩和ケア病棟入院料1
  • 短期滞在手術等基本料1
  • リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算

特掲診療料

  • 外来栄養食事指導料の注2に規定する施設基準
  • 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算
  • 糖尿病合併症管理料
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん患者指導管理料イ
  • がん患者指導管理料ロ
  • がん患者指導管理料ハ
  • がん患者指導管理料ニ
  • 糖尿病透析予防指導管理料
  • 小児運動器疾患指導管理料
  • 婦人科特定疾患治療管理料
  • 二次性骨折予防継続管理料1
  • 二次性骨折予防継続管理料2
  • 二次性骨折予防継続管理料3
  • 下肢創傷処置管理料
  • 院内トリアージ実施料
  • 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算
  • 外来放射線照射診療料
  • 外来腫瘍化学療法診療料1『注9規定 がん薬物療法充実体制加算』
  • 外来腫瘍化学療法診療料2
  • 連携充実加算
  • 肝炎インターフェロン治療計画料
  • 薬剤管理指導料
  • 医療機器安全管理料1
  • 医療機器安全管理料2
  • 医療機器安全管理料(歯科)
  • 歯科治療時医療管理料
  • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
  • 在宅腫瘍治療電場療法指導管理料
  • 遺伝学的検査
  • BRCA1/2遺伝子検査
  • 先天性代謝異常症検査
  • HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
  • ウイルス・細菌核酸多項目同時検出(SARS-CoV-2を含まないもの)
  • ウイルス・細菌核酸多項目同時検出(髄液)
  • 検体検査管理加算(Ⅰ)
  • 検体検査管理加算(Ⅱ)
  • 遺伝カウンセリング加算
  • 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
  • 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
  • ヘッドアップティルト試験
  • 単線維筋電図
  • 神経学的検査
  • 全視野精密網膜電図
  • コンタクトレンズ検査料1
  • 小児食物アレルギー負荷検査
  • 胎児心エコー法
  • CT透視下気管支鏡検査加算
  • 経気管支凍結生検法
  • 画像診断管理加算1
  • 画像診断管理加算2
  • ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影
  • ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影(アミロイドPETイメージング剤を用いた場合に限る)
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 冠動脈CT撮影加算
  • 心臓MRI撮影加算
  • 乳房MRI撮影加算
  • 頭部MRI撮影加算
  • 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
  • 外来化学療法加算1
  • 外来化学療法加算2
  • 連携充実加算
  • 無菌製剤処理料
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 摂食機能療法の注3に規定する摂食嚥下機能回復体制加算1
  • がん患者リハビリテーション料
  • リンパ浮腫複合的治療料
  • 歯科口腔リハビリテーション料2
  • 認知療法・認知行動療法1
  • 静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの)
  • エタノールの局所注入(甲状腺)
  • エタノールの局所注入(副甲状腺)
  • 導入期加算1
  • 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
  • ストーマ合併症加算
  • 歩行運動処置(ロボットスーツによるもの)
  • 手術用顕微鏡加算
  • CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
  • 歯科技工士連携加算1
  • 組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る。)
  • 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算
  • 骨移植術(軟骨移植術を含む。)(自家培養軟骨移植術に限る。)
  • 椎間板内酵素注入療法
  • 緊急穿頭血腫除去術
  • 脳刺激装置植込術及び脳刺激装置交換術
  • 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
  • 癒着性脊髄くも膜炎手術(脊髄くも膜剥離操作を行うもの)
  • 仙骨神経刺激装置植込術及び仙骨神経刺激装置交換術(便失禁)
  • 仙骨神経刺激装置植込術及び仙骨神経刺激装置交換術(過活動膀胱)
  • 角結膜悪性腫瘍切除術
  • 緑内障手術(流出路再建術(眼内法)及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)
  • 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのあるもの))
  • 緑内障手術(濾過胞再建術(needle法))
  • 網膜付着組織を含む硝子体切除術(眼内内視鏡を用いるもの)
  • 毛様体光凝固術(眼内内視鏡を用いるもの)
  • 経外耳道的内視鏡下鼓室形成術
  • 人工内耳植込術、植込型骨導補聴器移植術及び植込型骨導補聴器交換術
  • 内喉頭筋内注入術(ボツリヌス毒素によるもの)
  • 鏡視下喉頭悪性腫瘍手術
  • 乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術(一連につき)(MRIによるもの)
  • 乳がんセンチネルリンパ節加算1及びセンチネルリンパ節生検(併用)
  • 乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独)
  • ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)
  • 胸腔鏡下拡大胸腺摘出術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除で内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもので内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 胸腔鏡下肺切除手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもので内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(気管支形成を伴う肺切除)
  • 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
  • 胸腔鏡下弁形成術
  • 胸腔鏡下弁置換術
  • 経カテーテル弁置換術(経心尖大動脈弁置換術及び経皮的大動脈弁置換術)
  • 不整脈手術 左心耳閉鎖術(胸腔鏡下によるもの)
  • 不整脈手術 左心耳閉鎖術(経カテーテル的手術によるもの)
  • 経皮的中隔心筋焼灼術
  • ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
  • ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー)
  • 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
  • 経皮的循環補助法(ポンプカテーテルを用いたもの)
  • 経皮的下肢動脈形成術
  • 内視鏡下下肢静脈瘤不全穿通枝切離術
  • 腹腔鏡下リンパ節群郭清術(傍大動脈)
  • 腹腔鏡下リンパ節群郭清術(側方)
  • 内視鏡的逆流防止粘膜切除術
  • 腹腔鏡下十二指腸局所切除術(内視鏡処置を併施するもの)
  • バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術
  • 腹腔鏡下胃縮小手術(1.スリーブ切除によるもの)
  • 腹腔鏡下胆嚢悪性腫瘍手術(胆嚢床切除を伴うもの)
  • 胆管悪性腫瘍手術(膵頭十二指腸切除及び肝切除(葉以上)を伴うものに限る。)
  • 体外衝撃波胆石破砕術
  • 腹腔鏡下肝切除術
  • 体外衝撃波膵石破砕術
  • 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術
  • 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
  • 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
  • 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 内視鏡的小腸ポリープ切除術
  • 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術
  • 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
  • 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 人工尿道括約筋植込・置換術
  • 膀胱頸部形成術(膀胱頸部吊上術以外)、埋没陰茎手術及び陰嚢水腫手術(鼠径部切開によるもの)
  • 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術
  • 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
  • 腹腔鏡下仙骨膣固定術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに対して内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る。)
  • 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮頸がんに限る。)
  • 腹腔鏡下子宮瘢痕部修復術
  • 体外式膜型人工肺管理料
  • 輸血管理料Ⅱ
  • 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
  • 歯周組織再生誘導手術
  • 歯根端切除手術の注3
  • 麻酔管理料(Ⅰ)
  • 麻酔管理料(Ⅱ)
  • 周術期薬剤管理加算
  • 放射線治療専任加算
  • 外来放射線治療加算
  • 高エネルギー放射線治療
  • 一回線量増加加算
  • 強度変調放射線治療(IMRT)
  • 画像誘導放射線治療(IGRT)
  • 体外照射呼吸性移動対策加算
  • 定位放射線治療
  • 定位放射線治療呼吸性移動対策加算
  • 病理診断管理加算1
  • 病理診断管理加算2
  • 悪性腫瘍病理組織標本加算
  • クラウン・ブリッジ維持管理料
  • 酸素の購入単価
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)
  • 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(1)
  • 入院ベースアップ評価料68
  • 看護職員処遇改善評価料44
  • 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅴ型(拡大副鼻腔手術)及び経鼻内視鏡下鼻副鼻腔悪性腫瘍手術(頭蓋底郭清、再建を伴うもの)
  • 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)及び鏡視下喉頭悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの)及び乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴うもの))
  • 両心室ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)及び両心室ペースメーカー交換術(経静脈電極の場合)
  • 植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの又は皮下植込型リードを用いるもの)、植込型除細動器交換術(その他のもの)及び経静脈電極抜去術
  • 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(経静脈電極の場合)及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(経静脈電極の場合)
  • 食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、等
  • 腹腔鏡下胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔鏡下胃切除術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
  • 腹腔鏡下噴門側胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔鏡下噴門側胃切除術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
  • 腹腔鏡下胃全摘術(単純全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔鏡下胃全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
  • 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術、低位前方切除術及び切断術に限る。)(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)及び腹腔鏡下尿管悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
  • 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動する持続血糖測定器を用いる場合)及び皮下連続式グルコース測定
  • 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合)
  • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
  • 手術の休日加算1(医科点数表第2章第10部手術の通則の12に規定する手術の休日加算1)
  • 手術の時間外加算1(医科点数表第2章第10部手術の通則の12に規定する手術の時間外加算1)
  • 手術の深夜加算1(医科点数表第2章第10部手術の通則の12に規定する手術の深夜加算1)
  • 医科点数表第2章第10部手術の通則の19に規定する手術(遺伝性乳癌卵巣癌症候群患者に対する乳房切除術に限る。)
  • 医科点数表第2章第10部手術の通則の19に規定する手術(遺伝性乳癌卵巣癌症候群患者に対する子宮附属器腫瘍摘出術)
②当院は、入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)に関する届出をおこなっており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。

③当院では、栄養障害のある患者さま、特別な栄養管理を必要とする患者さまに対し以下を目的とした多職種で構成された栄養サポートチームでの診療をおこなっています。生活の質の向上、原疾患の治癒促進、感染症の合併予防

④当院では、がんと診断又は治療中、心不全の治療を必要とする患者さまに対し以下を目的とした多職種で構成された緩和ケアチームでの診療をおこなっています。生活の質の向上、疼痛の緩和、不安軽減、患者さま及びご家族への支援

⑤当院では、患者さまからのご相談に適切に応じる環境づくりを目指すため、気軽にご相談いただける窓口・あんずの樹を設置しております。A棟1階 総合案内に設置しておりますので、医療内容、医療安全、接遇・サービス、その他どのようなことでもお気軽にご相談ください。

歯科における施設基準の院内掲示について

  • 歯科点数表の初診料の注1に係る基準
    当院では、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。

  • 歯科外来診療医療安全対策加算2
    当院では、自動体外式除細動器(AED)や歯科用吸引装置を備えています。偶発症等緊急時における円滑な対応を院内医科診療科と連携し、総合的な歯科医療環境の整備をおこなっています。また、当院での医療安全に関する取り組みについては「医療安全対策の取組」をご参照ください。

  • 歯科外来診療感染対策加算4
    当院では、歯科外来において院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

保険外負担に関する事項

文書料

入院領収証明書 550円
医療補助金請求書 1,100円
通院日確認書 1,100円
就労可能証明書 2,200円
手術点数確認書 2,200円
自賠明細書 4,400円
入院・外来証明書 4,400円
死亡診断書 5,500円
後遺障害診断書 5,500円
障害認定診断書 5,500円
特定疾患給付請求書
労災
学校の書類
肝炎給付金請求書
外来領収証明書 550円
一般診断料 2,200円
肝炎申請診断書 2,200円
他施設利用診断書 3,300円
自賠診断書 4,400円
特定疾患診断書 5,500円
障害年金診断書 6,600円
傷病手当金 ※保険適用
マッサージ同意書 ※保険適用
補装具交付意見書 2,200円
※表示価格は全て税込です。
※表示価格は1通あたりの料金です。

小児予防接種

二種混合 4,600円
ヒブ 8,600円
おたふくかぜ 6,700円
水痘 7,800円
小児用肺炎球菌
(プレぺナー)
11,500円
ロタウイルス 9,000円
日本脳炎 6,600円
B型肝炎 5,900円
インフルエンザ ※毎年変更
BCG 11,100円
小児用肺炎球菌
(バクニュバンス)
11,700円
四種混合 10,200円
麻疹・風疹混合 9,200円
子宮頸がん
(シルガード9)
26,300円
五種混合 20,100円
※表示価格は全て税込です。

大人予防接種

B型肝炎 5,900円
インフルエンザ ※毎年変更
肺炎球菌
(ニューモバックス)
8,300円
肺炎球菌
(プレベナー)
11,500円
肺炎球菌
(バクニュバンス)
11,700円
帯状疱疹
(シングリックス)
21,900円
※表示価格は全て税込です。

保険外診療行為

非侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT) 99,000
※結果説明時及びカウンセリングのみの場合 5,000円
多血小板血漿療法(PRP療法) 165,000
体外衝撃波治療(ESWT) 初回 5,50011,000
2回目以降 2,7505,500
人工妊娠中絶 初期(12週未満) 150,000
+個室料金(1日につき7,000円)
中期
(12週以降 22週未満)
400,000
+個室料金(1日につき7,000円)
※表示価格は全て税込です。

その他

診察券再発行 110
履き物 220
死後処置 22,000
松葉杖の預かり金 5,000
分娩費
(自然分娩)
550,000
※表示価格は全て税込です。

保険外併用療養費(特定療養費)に関する事項

特別の療養環境の提供

種別 料金
(消費税込)
部屋数 付帯設備
一般病棟特別室 22,000円/1日につき 9 トイレ、バス、ミニキッチン、ソファ
緩和ケア病棟特別室 11,000円/1日につき 2 トイレ、バス、ミニキッチン、ソファ
産科病棟個室 7,700円/1日につき 20 トイレ、バス
一般病棟個室 5,500円/1日につき 220 トイレ
※個室料金はホテルなどの宿泊施設利用料金とは異なり、午前0時を起点に日数計算をいたします。1泊2日の入院の場合、個室料金(特別室料金)×2日分の料金となります。
※個室料金は、特に医師が病状及び治療上の必要性を認め指示した場合にあっては徴収いたしません。

当該部屋番号

名称 部屋番号
一般病棟特別室 625(A棟6階), 721(A棟7階), 821(A棟8階), 921(A棟9階), 1021(A棟10階), 471(B棟4階), 571(B棟5階), 671(B棟6階), 768(B棟7階)
緩和ケア病棟特別室 1151(B棟11階), 1152(B棟11階)
個室 A2病棟 201, 202, 203, 205, 210, 215, 216, 217, 218
A5病棟 501, 502, 503, 505, 506, 507, 508, 510, 511, 512, 521, 522, 523, 525, 526, 527, 528, 530, 531, 532
A6病棟 605, 606, 607, 612, 613, 615, 616, 617, 618, 620, 621, 622, 623, 626, 627, 628, 630
A7病棟 708, 710, 711, 712, 713, 715, 716, 717, 718, 720, 722, 723, 725, 726, 727, 728, 730, 731, 732
A8病棟 808, 810, 811, 812, 813, 815, 816, 817, 818, 820, 822, 823, 825, 826, 827, 828, 830, 831
A9病棟 908, 910, 911, 912, 913, 915, 916, 917, 918, 920, 922, 923, 925, 926, 927, 928, 930, 931, 932
A10病棟 1008, 1010, 1011, 1012, 1013, 1015, 1016, 1017, 1018, 1020, 1022, 1023, 1025, 1026, 1027, 1028, 1030, 1031
A11病棟 1101, 1102, 1103, 1105, 1106, 1107, 1108, 1110, 1111, 1112, 1113, 1115, 1116, 1117, 1118, 1120, 1121, 1122, 1123, 1125
B4病棟 458, 460, 461, 462, 463, 465, 466, 467, 468, 470, 472, 473, 475, 476, 480, 481
B5病棟 558, 560, 561, 562, 563, 565, 566, 567, 568, 570, 572, 573, 575, 576, 580, 581
B6病棟 658, 660, 661, 662, 663, 665, 666, 667, 668, 670, 672, 673, 675, 676, 680, 681
B7病棟 761, 762, 763, 765, 766, 767, 770, 771, 772, 773
B8病棟 865, 866, 867, 868, 870, 871
B9病棟 965, 966, 967, 968, 970, 971
B10病棟 1065, 1066, 1067, 1068, 1070, 1071
B11病棟 1153, 1155, 1156, 1157, 1158, 1160, 1161, 1162

入院期間が180日を超える入院

2,440円/1日につき(税込)

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

令和6年の診療報酬改定により、10月から長期収載品の選定療養の制度が開始されました。この制度は患者さまのご希望を踏まえて長期収載品を処方した場合に、後発医薬品との差額の一部を選定療養費として患者さまにご負担いただくものです。ただし、医師が医療上、必要性を判断した場合や、後発医薬品の提供が困難な場合は対象外となります。ご理解ご協力をお願いいたします。

施設基準に掲げる手術件数
(医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術)

区分1に分類される手術

頭蓋内腫瘤摘出術等 47
黄斑下手術等 195
鼓膜形成術等 29
肺悪性腫瘍手術等 154
経皮的カテーテル心筋焼灼術等 457

区分2に分類される手術

靭帯断裂形成手術等 53
水頭症手術等 89
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 1
尿道形成手術等 121
角膜移植術 0
肝切除術等 43
子宮付属器悪性腫瘍手術等 25

区分3に分類される手術

上顎骨形成術等 6
上顎骨悪性腫瘍手術等 12
バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術 1
母指化手術等 2
内反足手術等 0
食道切除再建術等 1
同種死体腎移植術等 0

区分4に分類される手術

腹腔鏡又は胸腔鏡を用いる手術 823

大腿骨近位部骨折に関する手術

骨折後48時間以内に手術実施 65

その他の区分に分類される手術

人工関節置換術 608
乳児外科施設基準対象手術 0
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 89
冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないものを含む)及び体外循環を要する手術 184
経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの 3
不安定狭心症に対するもの 46
その他のもの 65
経皮的冠動脈粥腫切除術 8
経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 67
不安定狭心症に対するもの 94
その他のもの 295
※2024年1月1日~2024年12月31日実績

医療DX推進体制整備加算に係る院内掲示

当院は医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)を通じて、質の高い医療の提供を目指しております。

医療情報取得加算に係る院内掲示

当院ではオンライン資格確認システムの導入に伴い、マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)確認を実施しています。

オンライン資格確認によって、健康保険証及び限度額適用認定証の資格情報取得に加え、診療に必要な情報を取得・活用して診療をおこなう体制を整えています。

後発医薬品使用体制加算、一般名処方加算


後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について


ハイリスク分娩管理加算について

当院は、ハイリスク分娩管理加算の施設基準に適合している旨を地方厚生(支)局長に届出しております。つきましては、年間分娩件数、配置医師数及び配置助産師数を下記の通り明示いたします。
年間分娩件数
(2024年1月~12月)
558
配置医師数(産婦人科・常勤) 9
配置助産師数(常勤) 22
※2025年5月1日時点

  1. ホーム
  2.  >  病院紹介
  3.  >  当院の取り組み
  4.  >  ホームページ掲載が必要な施設基準に関する事項一覧