グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


小児アレルギーの基礎知識


このページをシェア

子を持つ親なら誰もが気になる、数ある小児アレルギーの関連性や対処法についてのお話です。

アレルギーの原因

アレルギーを引き起こす物質

アレルゲンに関するイラストと文章があります。食物アレルゲンには、たまご、小麦、牛乳だけでなく、魚、ピーナッツ、いくら、果物なども含まれます。ホコリなどのアレルゲンには、花粉、昆虫、動物のフケや毛なども含まれます。

アレルゲンとはアレルギーを引き起こす物質で、私たちの周りのいたるところに存在します。1人が複数のアレルゲンに感作されていることもあります。

食物アレルギーのアナフィラキシーショック

アナフィラキシーの症状を示したイラストと文章があります。症状には、皮膚病変(かゆみ、発疹)、呼吸器病変(くしゃみ、鼻水)、消化器病変(腹痛、下痢)があります。これらの病変が重なるとアナフィラキシーショックという状態になり、血圧低下、意識障害が起きます。

アナフィラキシーとは、アレルギー症状が多臓器にわたって同時に出ることです。アナフィラキシーが進むと、意識状態がはっきりしないアナフィラキシーショックという危険な状態になります。アナフィラキシーが疑われる場合は、迷わず救急車を呼んでください。

アレルギー症状をケアしよう

食物アレルギー

必要最低限の食物除去を続けながら、血液検査で経過を見て少しずつ除去を解除していきます。

アトピー性皮膚炎

ホコリがつきにくいように環境を整備する、医師の指導に基づいたステロイド薬の塗布、肌を傷つけない入浴と保湿によるスキンケアが重要です。

気管支喘息

ステロイド吸入やアレルギーのお薬をしっかり飲みながら、発作が起きないようコントロールすることが大切です。

花粉症

花粉が飛び始める前から第二世代の抗ヒスタミン薬を服用し、鼻などの粘膜をきれいに整えておきましょう。※最近は5歳以上のお子さんにも舌下免疫療法がおこなえるようになりました。

赤ちゃんの肌ケア~あわあわ沐浴&もちもち保湿~

①たっぷりの泡で手を使って洗う頭をお湯で濡らしたあと、ヘアシャンプーの泡をたっぷりつけて洗います。顔や体には顔・体用シャンプーの泡をたっぷりつけて。いずれもガーゼなどは使わず、手でやさしくくまなく洗います。

②シャワーでしっかり流すシャンプーが残ると肌の刺激になるので、顔にも体にも十分にシャワーのお湯をかけて流します。顔にもシャワーのお湯をかけて大丈夫です。適切な室温なら、体をお湯につけて温める必要はありません。

③保湿剤はたっぷりと塗るふわふわのタオルで押さえるように水分を拭き取ります。最後に顔も体もテカテカになるぐらい、たっぷりと保湿剤を全身に塗ります。

赤ちゃんの乾燥肌は、アトピー性皮膚炎につながります。新生児から使えるシャンプーやボディソープ、保湿剤を使って、しっかり赤ちゃんの肌ケアをおこないましょう。

※本ページに掲載されている情報は、2019年8月時点のものです。