緑内障の基礎知識
緑内障とは
神経が圧迫され視野が欠ける

緑内障による視野障害のイメージ
原因は主に目の中の圧力=眼圧です。眼圧が高いと視神経乳頭が圧迫されるのです。眼圧は正常(基準内)なのに神経が傷んでいく、正常眼圧緑内障の患者さまも多くいらっしゃいます。ただ、どのようなタイプであっても、緑内障で唯一有効な治療は眼圧を下げることです。
多くの方が緑内障を発症していることに気付かない
日本人の視覚障害原因疾患
出典: Morizane Y, et al. Incidence and causes of visual impairment in Japan: the first nation-wide complete enumeration survey of newly certified visually impaired individuals. Jpn J Ophthalmol 63: 26-33, 2019.
実際に受診され緑内障と診断されても、本人は「え! そうなの!?」という反応をされることもよくあります。なぜ自覚できないのかというと、緑内障は一般的にはまず周辺の視野から欠けていく病気だからです。両目で見ているためにお互いに視野を補い、脳で映像が処理されてしまうため症状は自覚しにくいのです。
予防と治療について
早期発見・早期治療が重要
緑内障は予防が難しい疾患のため、早期発見・早期治療が大切です。40歳を過ぎたら、まずは健康診断でも構わないので年に1回は眼の検査を受けていただきたいです。そこから眼科でさらに詳しい検査をおこない、早期発見へとつなげていきましょう。
治療法について
緑内障の唯一の治療は眼圧を下げることです。そのためには、まずは点眼(目薬)治療をおこないます。それ以外にも、レーザー治療や手術を必要とするケースもあります。


