2017年
11月19日
            本郷了太が「第17回東海北陸作業療法学会兼第25回愛知県作業療法学会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 本郷了太 | 
| 学会/研究会 | 第17回東海北陸作業療法学会兼第25回愛知県作業療法学会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月18日~19日/愛知 | 
| 演題 | 筋萎縮性側索硬化症患者に単関節HALを使用して~症例報告と今後の検討~ | 
11月18日
            近藤友和が「第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 近藤友和 | 
| 学会/研究会 | 第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月17日~18日/宮城 | 
| 演題 | 当院における医療・介護関連肺炎患者の退院先別でのADLの臨床的特徴 | 
11月12日
            石橋賢一が「第33回東海北陸理学療法学術大会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 石橋賢一 | 
| 学会/研究会 | 第33回東海北陸理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月11日~12日/福井 | 
| 演題 | 当院における反復する誤嚥性肺炎の傾向 | 
11月12日
            間瀬倫太郎が「第33回東海北陸理学療法学術大会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 間瀬倫太郎 | 
| 学会/研究会 | 第33回東海北陸理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月11日~12日/福井 | 
| 演題 | TKA施行例の術前のJKOMと術後の杖歩行獲得日数の関係について | 
11月12日
            常川正貴が「第33回東海北陸理学療法学術大会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 常川正貴 | 
| 学会/研究会 | 第33回東海北陸理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月11日~12日/福井 | 
| 演題 | ICUにおける主科別でのリハビリ経過の特徴 | 
11月12日
            辻本健二が「第33回東海北陸理学療法学術大会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 辻本健二 | 
| 学会/研究会 | 第33回東海北陸理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月11日~12日/福井 | 
| 演題 | 当院における初回介入時NIHSS評価による予後予測 | 
11月12日
            浅井琢也が「第33回東海北陸理学療法学術大会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 浅井琢也 | 
| 学会/研究会 | 第33回東海北陸理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月11日~12日/福井 | 
| 演題 | 脊髄小脳変性症に対するHALを用いた歩行訓練の効果検討について | 
11月10日
            山岸泉希が「第一回尾張中部ブロック症例検討会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 山岸泉希 | 
| 学会/研究会 | 第一回尾張中部ブロック症例検討会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月10日/愛知 | 
| 演題 | 肥満2型糖尿病で両変形性膝関節症を合併した1症例 | 
11月10日
            枝中祐樹が「第一回尾張中部ブロック症例検討会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 枝中祐樹 | 
| 学会/研究会 | 第一回尾張中部ブロック症例検討会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月10日/愛知 | 
| 演題 | 糖尿病運動療法のバーンアウトが懸念される一症例 | 
11月10日
            大澤竜也が「第一回尾張中部ブロック症例検討会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 大澤竜也 | 
| 学会/研究会 | 第一回尾張中部ブロック症例検討会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月10日/愛知 | 
| 演題 | 人工股関節全置換術後の大殿筋の筋力低下により代償歩行が出現した症例 | 
11月10日
            大山明子が「第一回尾張中部ブロック症例検討会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 大山明子 | 
| 学会/研究会 | 第一回尾張中部ブロック症例検討会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月10日/愛知 | 
| 演題 | 慢性腎臓病を合併する慢性心不全患者に対して外来での運動療法を継続した症例 | 
11月10日
            蓑和志保が「第一回尾張中部ブロック症例検討会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 蓑和志保 | 
| 学会/研究会 | 第一回尾張中部ブロック症例検討会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月10日/愛知 | 
| 演題 | 脳卒中患者に対し訓練難易度を調節し歩容改善を図った症例 | 
11月10日
            林杏莉が「第一回尾張中部ブロック症例検討会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 林杏莉 | 
| 学会/研究会 | 第一回尾張中部ブロック症例検討会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月10日/愛知 | 
| 演題 | 脳卒中患者に対するHAL治療の経験 | 
11月10日
            成田遥香が「第一回尾張中部ブロック症例検討会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 成田遥香 | 
| 学会/研究会 | 第一回尾張中部ブロック症例検討会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月10日/愛知 | 
| 演題 | 両側同時人工膝関節置換術を施行し、早期歩行獲得した一症例 | 
11月10日
            青木玄弥が「第一回尾張中部ブロック症例検討会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 青木玄弥 | 
| 学会/研究会 | 第一回尾張中部ブロック症例検討会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月10日/愛知 | 
| 演題 | 人工膝関節全置換術術後の膝関節屈曲可動域に対する理学療法を再検討した一症例 | 
11月10日
            石川昂平が「第一回尾張中部ブロック症例検討会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 石川昂平 | 
| 学会/研究会 | 第一回尾張中部ブロック症例検討会 | 
| 日時/場所 | 2017年11月10日/愛知 | 
| 演題 | 長下肢装具を用いた課題難易度設定によりADL向上を認めた症例 | 
10月29日
            後藤剛が「第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 後藤剛 | 
| 学会/研究会 | 第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 | 
| 日時/場所 | 2017年10月28日~29日/大阪 | 
| 演題 | 脊髄小脳変性症に対するロボットスーツHAL効果の検討 | 
10月22日
            小寺一寿が「第19回日本骨粗鬆症学会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 小寺一寿 | 
| 学会/研究会 | 第19回日本骨粗鬆症学会 | 
| 日時/場所 | 2017年10月20日~22日/大阪 | 
| 演題 | 脆弱性骨折患者の初回受傷年齢と合併症の関連について | 
10月8日
            石田紘也が「第44回日本肩関節学会及び第14回肩の運動機能研究会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 石田紘也 | 
| 学会/研究会 | 第44回日本肩関節学会及び第14回肩の運動機能研究会 | 
| 日時/場所 | 2017年10月6日~8日/東京 | 
| 演題 | 夜間痛を有する腱板断裂患者の臨床的特徴の検討 | 
10月8日
            山田耕平が「第44回日本肩関節学会及び第14回肩の運動機能研究会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 山田耕平 | 
| 学会/研究会 | 第44回日本肩関節学会及び第14回肩の運動機能研究会 | 
| 日時/場所 | 2017年10月6日~8日/東京 | 
| 演題 | 肩関節拘縮患者の挙上可動域の変化に関する検討 | 
9月10日
            堀川貴広が「第59回全日本病院学会in石川」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 堀川貴広 | 
| 学会/研究会 | 第59回全日本病院学会in石川 | 
| 日時/場所 | 2017年9月9日~10日/石川 | 
| 演題 | 脳卒中患者に対してGS付き長下肢装具とHAL治療の併用により歩行訓練を実施した一症例 | 
7月29日
            小菅弘幸が「第5回日本糖尿病療養指導学術集会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 小菅弘幸 | 
| 学会/研究会 | 第5回日本糖尿病療養指導学術集会 | 
| 日時/場所 | 2017年7月29日~30日/京都 | 
| 演題 | 当院での糖尿病教室“糖尿病つどい”の参加アンケート | 
7月16日
            水谷元樹が「第23回日本心臓リハビリテーション学会学術集会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 水谷元樹 | 
| 講演会/研修会 | 第23回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 
| 日時/場所 | 2017年7月15日~16日/岐阜 | 
| 演題 | 外来心リハにて運動療法とBCAAの併用後に運動耐容能が向上した1症例 | 
7月16日
            森山寛基が「第23回日本心臓リハビリテーション学会学術集会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 森山寛基 | 
| 講演会/研修会 | 第23回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 
| 日時/場所 | 2017年7月15日~16日/岐阜 | 
| 演題 | 低侵襲心臓血管外科手術と正中切開術での術後リハビリに影響する因子の違いについて | 
7月16日
            林達也が「第20回日本臨床脳神経外科学会」にて学会発表を行いました。
        
    | 演者 | 林達也 | 
| 講演会/研修会 | 第20回日本臨床脳神経外科学会 | 
| 日時/場所 | 2017年7月15日~16日/広島 | 
| 演題 | 急性期脳梗塞患者に対する医療用HAL使用の試み―歩行能力向上を認めた症例― | 
6月26日
            リハビリテーション科・佐藤雅敏が、「第18回日本言語聴覚学会」にて、学会報告を行いました。
        
    | 演者 | 佐藤雅敏 | 
| 講演会/研修会 | 第18回日本言語聴覚学会 | 
| 日時/場所 | 2017年6月23日~24日/島根 | 
| 演題 | 多職種で嚥下カンファレンスを実施して経口移行した一例 | 
6月12日
            リハビリテーション科・牧本卓也が、「第54回日本リハビリテーション医学会学術集会」にて、学会報告を行いました。
        
    | 演者 | 牧本卓也 | 
| 講演会/研修会 | 第54回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 
| 日時/場所 | 2017年6月8日~10日/岡山 | 
| 演題 | 入院におけるHybrid Assistive Limb治療により歩行能力が改善した症例 | 
5月22日
            リハビリテーション科・飯田裕二が、「第60回日本糖尿病学会年次学術集会」にて、学会報告を行いました。
        
    | 演者 | 飯田裕二 | 
| 講演会/研修会 | 第60回日本糖尿病学会年次学術集会 | 
| 日時/場所 | 2017年5月18日~20日/名古屋 | 
| 演題 | 狭心症における糖尿病合併が嫌気性代謝域値および最高酸素摂取量と酸素運搬能に及ぼす影響 | 
5月15日
            リハビリテーション科・田中和彦が、「第52回日本理学療法学術大会」にて、学会報告を行いました。
        
    | 演者 | 田中和彦 | 
| 講演会/研修会 | 第52回日本理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年5月12日~14日/東京 | 
| 演題 | 当院における臨床実習教育の現状と課題の検討について | 
3月13日
            リハビリテーション科・水谷元樹が、「第44回日本集中治療医学会学術集会」にて、医療講演を行いました。
        
    | 演者 | 水谷元樹 | 
| 講演会/研修会 | 第44回日本集中治療医学会学術集会 | 
| 日時/場所 | 2017年3月9日~11日/ロイトン札幌、 さっぽろ芸文館、札幌市教育文化会館、札幌プリンスホテル | 
| 演題 | Closed ICUでのリハスタッフの専任配置おける早期介入の効果と退院時の帰結について | 
3月6日
            リハビリテーション科・山田耕平が、「第26回愛知県理学療法学術大会」にて、医療講演を行いました。
        
    | 演者 | 山田耕平 | 
| 講演会/研修会 | 第26回愛知県理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年3月5日/ウインクあいち | 
| 演題 | 上腕骨外骨腫摘出術後において肩関節可動域制限が残存した症例 | 
3月6日
            リハビリテーション科・松本真人が、「第26回愛知県理学療法学術大会」にて、医療講演を行いました。
        
    | 演者 | 松本真人 | 
| 講演会/研修会 | 第26回愛知県理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年3月5日/ウインクあいち | 
| 演題 | 腱板断裂を伴う反復性肩関節脱臼に対して直視下腱板断裂修復術とBankart修復術を同時に施行した一症例 | 
3月6日
            リハビリテーション科・久村悟が、「第26回愛知県理学療法学術大会」にて、医療講演を行いました。
        
    | 演者 | 久村悟 | 
| 講演会/研修会 | 第26回愛知県理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年3月5日/ウインクあいち | 
| 演題 | 心肺停止となった急性肺塞栓後に理学療法行い、自宅復帰した一症例 | 
3月6日
            リハビリテーション科・丸田雄介が、「第26回愛知県理学療法学術大会」にて、医療講演を行いました。
        
    | 演者 | 丸田雄介 | 
| 講演会/研修会 | 第26回愛知県理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年3月5日/ウインクあいち | 
| 演題 | 誤嚥性肺炎患者の自宅復帰に影響を与える要因の検討 | 
3月6日
            リハビリテーション科・浅井琢也が、「第26回愛知県理学療法学術大会」にて、医療講演を行いました。
        
    | 演者 | 浅井琢也 | 
| 講演会/研修会 | 第26回愛知県理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年3月5日/ウインクあいち | 
| 演題 | 再発後の両片麻痺患者の歩行獲得を目指した理学療法経験~歩行補助具・装具の選択に着目して~ | 
3月6日
            リハビリテーション科・辻本健二が、「第26回愛知県理学療法学術大会」にて、医療講演を行いました。
        
    | 演者 | 辻本健二 | 
| 講演会/研修会 | 第26回愛知県理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年3月5日/ウインクあいち | 
| 演題 | 脳卒中後のうつ病改善に対して運動療法への動機付けに難渋した一症例 | 
3月6日
            リハビリテーション科・前田徳子が、「第26回愛知県理学療法学術大会」にて、医療講演を行いました。
        
    | 演者 | 前田徳子 | 
| 講演会/研修会 | 第26回愛知県理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年3月5日/ウインクあいち | 
| 演題 | アミロイドーシスによる巨舌に対して鼻呼吸を指導し呼吸苦が軽減した症例 | 
3月6日
            リハビリテーション科・米倉輝が、「第26回愛知県理学療法学術大会」にて、医療講演を行いました。
        
    | 演者 | 米倉輝 | 
| 講演会/研修会 | 第26回愛知県理学療法学術大会 | 
| 日時/場所 | 2017年3月5日/ウインクあいち | 
| 演題 | リバース型人工肩関節全置換術を施行した症例に対する理学療法の経験 | 
1月17日
            野々山孝志医師が「尾北薬剤師会生涯教育研修会」にて医療講演を行いました。
        
    | 演者 | 野々山 孝志 | 
| 講演会/研修会 | 尾北薬剤師会生涯教育研修会 | 
| 日時/場所 | 2017年1月17日/江南市民文化会館 | 
| 演題 | 「高齢者と栄養」~フレイル・サルコペニアとリハビリテーション栄養~ | 

