グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


内科系専門プログラム


プライマリケアから高度医療まで幅広い研修でキャリアパスを支援

専攻医1年目と3年目の2年間は基幹施設の一宮西病院で研修を行います。主担当医として入院から退院く初診・入院~退院・通院>まで経時的に行う「診断」「治療」を通じて、社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践できる内科専門医を目指します。

専攻医1年目は希望するサブスペシャルティ診療科に所属しつつ、内科専門医取得に必要な症例数を中心に経験頂きます。
希望によって診療科ローテーションも行い、2年目以降、よりサブスペシャルティに特化した研修ができるため、各々カスタマイズをした1年目とします。

専攻医2年目は多様性のあるキャリアパスを選択できる様に、全国の連携病院から先生の希望に沿った病院で研修を行っていただきます。
連携施設は下記の通り、今後さらにキャリアプランに沿った施設との連携を増加していきます。

  • 社会医療法人仁愛会 浦添総合病院
  • 株式会社麻生飯塚病院
  • 社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院
  • 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院
  • 社会福祉法人 聖隷福祉事業団 総合病院 聖隷浜松病院
  • 愛知医科大学病院
  • 千葉西総合病院
  • 国立病院機構東京医療センター
  • がん研有明病院

専攻医3年目は再び一宮西病院にて、希望診療科に所属し内科専門医取得を目指しつつ、サブスペシャルティ専門医取得も見据えた研修を行います。

本プログラムでは専攻医の先生方が抱く専門医像や将来の希望に合わせて、スペシャリストにも、ジェネラリストにもなれるプログラムでございます。
先生方にとって専門医の取得がゴールではないため、その先のキャリアパスまで見据えた研修を当院で行いましょう


内科専門研修概念図



3年次以降の例

症例数

各診療科の症例数は一宮西病院ホームページの診療科紹介ページでご確認ください(別ウィンドウでページが開きます)。

指導医数(常勤医)

  • 日本内科学会内科指導医12名
  • 日本内科学会総合内科専門医12名
  • 日本消化器病学会消化器病専門医4名
  • 日本循環器学会循環器専門医7名
  • 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医1名
  • 日本糖尿病学会糖尿病専門医3名
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医2名
  • 日本神経学会神経内科専門医3名
  • 日本アレルギー 学会アレルギー専門医1名
  • 日本感染症学会感染症専門医2名

定員

内科専攻医定員10名
※年によって変動します

内科各科紹介

消化器内科

消化器内科関連のほぼ全ての手技と総合内科診療が同時に修得可能
当科では、消化器内科で行われるほぼ全ての検査、治療手技(上部・下部消化管内視鏡(特殊光観察を含む)、ERCP関連手技、カプセル内視鏡、ラジオ波凝固療法(RFA)、経カテー テル動脈塞栓術(TAE)、超音波内視鏡(EUS)、超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS FNA)またはその関連手技、粘膜下層剥離術(ESD)、ダブルバルーン内視鏡(DBE) 、胃切除後患者に対するDBE ERCPなど)を行っており、内科後期研修においてこれら手技の修得が可能です。

また当科は糖尿病内科、総合内科、感染症内科も担当しており、消化器内科以外の疾患を受け持つ機会が多く、幅広い分野の内科疾患を研修期間中に経験することが出来ます。

消化器内科サブスペシャルティ研修と同時に総合内科専門医を目指す内科後期研修には最適な診療科と自負しております。
当科在籍中に修得した専門医・指導医の人数
内科認定医 6人 総合内科専門医 3人
糖尿病専門医 2人 消化器病専門医 3人
消化器病指導医 1人 消化器内視鏡専門医 2人
消化器内視鏡指導医 1人 感染症専門医 1人
肥満症専門医 1人 ※2010年~2019年で習得したのべ人数

内分泌・糖尿病内科

糖尿病、内分泌の専門的知識に加え、総合内科診療も同時に学べる

日本糖尿病学会指導医が3名在籍し、多くの糖尿病専門医資格蓑成実績があります。また、各職種に糖尿病療養指導士が多数在籍しており、エキスパートから療養指導のエッセンスを学べます。

治療では最新のインスリンポンプ療法(CSII、SAP)や血糖モニタリングシステム(フリースタイルリブレ・リブレプロ)を導入しております。肥満症治療では、内視鏡下バルーン留置術の実施が可能です。内分泌疾患も全般に対応しており、特に甲状腺USガイド下細胞診、バセドウ病に対する放射性ヨード内用療法、副腎静脈サンプリングを学ぶことができます。

その他、当科では消化器内科、感染症内科、総合内科も担当しており、希望に応じてそれぞれの専門的治療を学ぶことができます。
全体 延通院患者数/年 12,531人
総入院患者数/年
378人
糖尿病 糖尿病教育入院患者数/年 52人
インスリン注使用患者数(外来)/月 281人
内分泌 甲状腺超音波検査数/年 504人
※2022年

呼吸器内科

肺がん症例が3年間で全国114位から30位に成長!

肺がんの診療に最も力を入れています。気管支鏡検査やエコー下経皮的生検、CT下経皮的生検、局所麻酔下鏡腔鏡検査などを用いて診断しています。気管支鏡検査では、超音波内視鏡の尊入により、レントゲンでは確認が難しいような微小病変の診断や所属リンパ節転移の病理診断を行っています。

また、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などによる慢性呼吸不全の患者さんに対して、理学療法士などと協力して積極的に呼吸リハビリテーションを行うことで、活動性の低下を予防するよう取り組んでいます。

専攻医の皆さんには、総合病院における呼吸器内科医師として必要な呼吸器疾患の病態等を理解していただき、検査・診断・治療ができる呼吸器専門医の資格を取得できるだけの臨床力を身に付けてもらいます。
気管支内視鏡検査/年 202件
肺がん新規薬物療法
128件
経気管肺生検法
128件
超音波気管支鏡下穿刺吸引生検法 28件
局所麻酔下胸腔鏡検査
20件
※2022年

循環器内科

心臓血管外科、麻酔科とハートチームを結成し、TAVI治療も行え、PCI、Ablation、EVT、​ 心臓植え込みデバイス植え込み術など全国有数の症例件数を誇ります​

高血圧や高脂血症などのコモンディジーズから、動脈硬化性疾患(狭心症、心筋梗塞症、閉塞性動脈硬化症)、不整脈疾患、心不全一般、静脈疾患、肺高血圧症など、幅広い疾患群を守備範囲にしています。特にカテーテルを用いた各種治療(冠動脈疾患、末梢動静脈疾患、不整脈に対するカテー テル治療、徐脈性不整脈心不全に対するデバイス治療など)に注力しています。これらの治療件数、レベルは全国的でもトップクラスになりつつあると自負しています。

また、心臓血管外科、麻酔科と結成したハートチームによリ、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)治療も今後実施していく予定です。当科は、「できるだけ多く症例を経験したい」、とお考えの先生方にお勧めできます。1つのロールモデルとして卒後3年目で入職した医師は、2016年からの3年間で、冠動脈造影検査約1000件、PCI、EVT合わせて約250件、ペースメーカー植え込み20件、不整脈に対するアブレーション治療約20件、程度の経験を積んでいます。

この経験可能な症例数は、自分の意欲次第で如何様にもなり得ます。是非、一宮西病院循環器内科に参入し、新しい息吹を吹き込んでください。
CAG(冠動脈造影検査)/年 762件
PCI(経皮的冠動脈形成術)/年 508件
全てのアブレーション治療 394件
EVT(末梢血管形成術) 167件
TAVI(経カテーテル大動脈弁植込み術) 20件
※2022年

脳神経内科

国内トップクラスにアクティブな脳神経内科

入院患者数 1198人
外来患者数 17525人
脳梗塞 403件
Duranta実施 412件
Reveal LINQ埋込 12件
HAL(延べ患者数) 145人
変性疾患 169件
脱髄疾患 13件
末梢神経障害 18件
筋疾患 39件
感染症 28件
※2019年
脳神経内科として県内で1,2位を争う入院患者数を誇り、神経変性疾患から脳卒中、内科系疾患に至るまで幅広く経験することができます。週2回の科内カンファ&勉強会に加えて、脳神経外科とも週2回の合同カンファ&勉強会を行っており、さらに放射線科との画像カンファも定期開催するなど、他科と連携しながら大学病院に匹敵するハイレベルな診療を行っています。習熟が難しい針筋電図・神経伝導検査といった生理検査やボトックス治療も研修を通じて習得することができます。

当院は脳梗塞の診療に特に力を入れており、脳神経外科と合同のストロークチームが血栓回収やt-PAといった超急性期の治療を積極的に行っています。入院後は徹底的な原因検索を行い、テレメトリー心電図計durantaや埋め込み型心電図計Reveal LINQの実施件数は全国屈指を誇ります。ロボットスーツHALを用いたリハビリを神経難病だけでなく脳卒中治療にも取り入れており、こちらの運用実績も全国トップクラスです。他にも鍼灸を取り入れた頭痛治療など新しい取り組みを常に考えながら、臨床研究への参加や学会発表を盛んに行っています。

当科は新専門医制度における教育施設となっており、内科専門医と専門分野の並行研修を行うことができます。現在4人の後期研修医が研鑽を積んでおり、当科紹介ページにて各メンバーが当科の魅力を紹介していますので是非ご一読ください!

  1. ホーム
  2.  >  専攻医
  3.  >  内科系専門プログラム