肥満症治療センター
当院は日本肥満学会が認定する肥満症専門病院として稼働しており、2015年からは内科的な専門外来を立ち上げ診療をおこなっています。外科的治療である減量手術も軌道にのり、内科と外科がタッグを組んだ肥満症治療センターとしてより多くの症例を受け入れられる体制が整いました。
受診にあたっての注意事項
- 対象患者さまは、BMI 27kg/m2以上の方です。
- 薬物療法は保険診療内でおこないます。
- 原則、かかりつけ医での治療を継続いただきます。
※BMI(ボディマス・インデックス)とは、身長と体重から計算する肥満度を示す指数です。(BMI=体重(kg)÷身長(m)2)
一宮西病院 肥満症治療センターの特長
午前と午後に外来枠を設け、患者さまが通院しやすい環境を整えています。また、減量のみならず、肥満症に関連する健康障害についても他の診療科やかかりつけ医とも連携をおこない、きめ細かなケアを提供いたします。
基本である食事・運動療法は患者さまが実践できる内容を専任の管理栄養士、理学療法士が一緒に考えながらおこなっていきます。内科的アプローチとして、肥満症治療剤であるGLP-1受容体作動薬やGIP/GLP-1受容体作動薬を中心とした薬物療法を実施します。また、短期間での減量が必要な方や希望される方には、2週間の内科減量入院プログラムを実施しています。
外科的アプローチとしては、減量手術である腹腔鏡下スリーブ状胃切除術を実施しています。手術前後には多職種(内科医、外科医、看護師、心理士、管理栄養士、理学療法士)からなる肥満症治療チームでカンファレンスをおこない、安全な医療提供に努めています。お気軽にご相談ください。
基本である食事・運動療法は患者さまが実践できる内容を専任の管理栄養士、理学療法士が一緒に考えながらおこなっていきます。内科的アプローチとして、肥満症治療剤であるGLP-1受容体作動薬やGIP/GLP-1受容体作動薬を中心とした薬物療法を実施します。また、短期間での減量が必要な方や希望される方には、2週間の内科減量入院プログラムを実施しています。
外科的アプローチとしては、減量手術である腹腔鏡下スリーブ状胃切除術を実施しています。手術前後には多職種(内科医、外科医、看護師、心理士、管理栄養士、理学療法士)からなる肥満症治療チームでカンファレンスをおこない、安全な医療提供に努めています。お気軽にご相談ください。
肥満症について
肥満症とは、単に体重が多いというだけでなく、それによって健康に悪い影響が出ている状態を指します。
肥満症と関連する疾患
肥満に起因する健康障害
- 耐糖能障害2型糖尿病・耐糖能異常など
- 脂質異常症
- 高血圧
- 高尿酸血症・痛風
- 冠動脈疾患心筋梗塞・狭心症
- 脳梗塞脳血栓症・一過性脳虚血発作(TIA)
- 非アルコール性脂肪性肝疾患(MASLD)
- 月経異常・不妊
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)・肥満低換気症候群
- 運動器疾患変形性関節症(ひざ・股関節)・変形性脊椎症、手指の変形性関節症
- 肥満関連腎臓病
肥満に関連する健康障害
- 悪性疾患大腸がん、食道がん(腺がん)、子宮体がん、膵臓がん、腎臓がん、乳がん、肝臓がん
- 良性疾患胆石症、静脈血栓症・肺塞栓症、気管支喘息、皮膚疾患、男性不妊、胃食道逆流症、精神疾患
なぜ治療が必要なの?
ダイエットだけでは限界がある
自己流のダイエットは、一時的に体重が減ってもリバウンドしやすく、かえって健康を損なうこともあります。また、症例によっては健康な状態を取り戻すのに大幅な減量が必要であり、食事運動療法のみでは困難であることが知られています。肥満症は病気であり、医学的に正しい方法で治療することが重要です。
肥満症は治療できる時代に
ここ最近の医学の進歩により、薬物療法と減量手術方法に大幅な進歩が見られ、肥満症は“治療できる病気”になってきました。私たちは患者さま一人ひとりに合った肥満症治療を通じて、“健康を取り戻す”お手伝いをします。
内科的治療
薬物療法
当院は、肥満症治療剤であるGLP-1受容体作動薬やGIP/GLP-1受容体作動薬が保険診療で使用可能な施設です。
GLP-1受容体作動薬(ウゴービ®), GIP/GLP-1受容体作動薬(ゼップバウンド®)
GLP-1やGIPは小腸から分泌されるホルモンです。それらを薬理量で投与することで、主に脳の食欲中枢に働きかけ、食欲抑制を介して体重減少効果を発揮します。食事療法などと併用することで、平均10~20%程度の減量効果が期待されます。
ウゴービ®, ゼップバウンド®の適応=肥満症
高血圧、脂質異常症または2型糖尿病のいずれかを有し、6ヶ月以上食事療法・運動療法をおこなっても十分な効果が得られず、以下のいずれかに該当する場合に限る。
- BMIが27kg/m2以上であり、2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する
- BMIが35kg/m2以上
内科減量入院プログラム
低エネルギー食(LCD; Low Calorie Diet)や超低エネルギー食(VLCD; Very Low Calorie Diet)といった食事療法と、理学療法士による運動療法を組み合わせたプログラムとなっており、あわせて合併症の精査もおこないます。短期間で減量が必要な場合や、本格的な減量の前などに実施しています。
外科的治療
腹腔鏡下スリーブ状胃切除術
内科医・外科医をはじめとした多職種からなる肥満治療チームを結成し、術前評価から術後のフォローまでチーム医療で対応しています。
主な対象者
下記のいずれかに該当する方
- BMIが35以上の方で、糖尿病、脂質異常症、高血圧、睡眠時無呼吸症候群または非アルコール性脂肪性肝疾患(非アルコール性脂肪肝炎を含む)のうち1つ以上を合併している場合
- BMIが32~34.9の方で、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が8.0%(NGSP値)以上の糖尿病、高血圧症、脂質異常症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、非アルコール性脂肪性肝疾患(非アルコール性脂肪肝炎を含む)のうち2つ以上を合併している場合
効果
日本人を対象としたJ-SMART(Japanese Survey of Morbid and Treatment-Resistant Obesity)研究からは、以下の効果が確認されています。
- 平均体重減少率 約30%
※術前平均体重110.9kg→術後1年目平均体重82.2kg - 糖尿病平均寛解率(薬が不要になる割合) 75.6%
- 高血圧・脂質異常症の平均寛解率(薬が不要になる割合) 40〜60%
入院・費用
手術の入院期間 約10日間
費用については術後の薬剤費用が減るため、平均約5年で手術費を償還できるといわれています。
費用については術後の薬剤費用が減るため、平均約5年で手術費を償還できるといわれています。