グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ステントグラフトとは


ステントグラフトとは

ステントグラフトとは

ステントグラフトとは、人工血管にステントといわれる金属を取り付けた人工血管です。これを圧縮しカテーテルの中に収納し、足の付け根の動脈から挿入し、大動脈瘤のある位置で拡張留置することで大動脈瘤を内側からカバーします。
当院では、特に高齢者の方に積極的にステントグラフト治療をお勧めしています。比較的若い方や十分体力のある方には人工血管置換術も選択できます。 最近は胸部大動脈瘤、特に大動脈弓部に及ぶ瘤に対するステントグラフトや、大動脈解離に対するステントグラフトも盛んに行なっています。

ステントグラフト治療の対象疾患

● 胸部大動脈瘤

胸部大動脈瘤

心臓から始まり、横隔膜までの胸部大動脈にできる動脈瘤です。一般的に、動脈瘤の大きさが5cmから6cm以上になる場合と大動脈の一部が突出する場合(嚢状瘤)が治療対象となります。また、痛みなどの症状がみられる場合も治療の対象です。

● 急性大動脈解離

大動脈解離とは、血管の内側に裂け目が生じ、その裂け目に血液が流れ込むことによって、血管全体が裂けてしまう疾患です。血管は3層の壁から出来ており、その一番内側にある壁(内膜)に裂け目がはいり、そこに血液が流れこむため、内膜と中膜がはがれてしまいます。その多くは突然発症するため、一般的に大動脈解離というと、急性大動脈解離を表します。

● 腹部大動脈瘤

腹部大動脈瘤

横隔膜より下の部位にある腹部大動脈にできる動脈瘤です。一般的に、動脈瘤の大きさが5cm以上になる場合と大嚢状瘤が治療対象となります。また、痛みなどの症状が見られる場合も治療の対象です。

● 腸骨動脈瘤

腸骨動脈瘤

腹部の大動脈は臍(へそ)の高さで右と左の腸骨動脈に分かれ、下肢への動脈につながります。この腸骨動脈の拡大が腸骨動脈瘤です。腸骨動脈が3cm以上に拡大すると破裂の危険性があります。

ステントグラフト治療の適応

● 解剖学的にみるステントグラフト治療の適応

ステントグラフト治療の適応

血管の走行や屈曲などのため、解剖学的にステントグラフトに適している場合と適していない場合があります。具体的には、腎動脈から動脈瘤までの距離(中枢ネック長)が短い場合はエンドリーク(※)のリスクが高くなります。また中枢ネックが強く屈曲している場合や、血管壁の動脈硬化が極めて強く、血栓が多量に付着しているような場合では適応から外れることがあります。ステントグラフトを挿入する血管が細かったり閉塞している場合も適応から外れることがあります。
(※)エンドリークとは、ステントグラフト内挿術後に、少量の血液がまだ動脈瘤内に流れ込んで、瘤内の血流が残存している状態です。

ステントグラフト治療の実際

● 胸部の場合

胸部の場合

(左)術前、(右)術後

● 大動脈弓部に対するステントグラフト治療

2010年より胸部大動脈用のステントグラフト(TEVAR)が保険承認されました。TEVARの最も良い適用は胸部下行大動脈瘤に対するステントグラフト内挿(ないそう)術です。従来の治療法である人工血管置換術と比べるとかなり安全に治療が行なえるようになりました。さらに最近は、大動脈弓部に対しても積極的にステントグラフト治療が応用されています。この大動脈弓部に対するステントグラフト治療はさまざまな手技・手法があります。手技として、デブランチ法(頚動脈へのバイパス術)、チムニー法(頚動脈にも細いステントグラフトを挿入する方法)やハイブリッド法(通常の人工血管置換術とステントグラフト治療を組み合わせて行う方法)などがあります。当院ではこれら全ての方法が可能で、それぞれを組み合わせることにより、患者さんの状態や動脈瘤の性状に合わせた一番良い方法を選択しています。

デブランチ法

デブランチ法

チムニー法

チムニー法

ハイブリッド法

ハイブリッド法

● 腹部の場合

腹部の場合

(左)術前、(右)術後

ステントグラフト治療の長所と短所

長所
  1. 傷が小さくお腹を切る必要がありません。
  2. 術後の回復が早く、入院期間が短いためすぐに社会復帰できます。
  3. 体力の低下が最小限で済むので、高齢者の方でも手術前の体力を維持することができます。
  4. 心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)、呼吸器疾患を持った方に対しても、治療が可能です。
  5. 悪性腫瘍を持った方でも、いち早く大動脈瘤の治療が行え、次の治療に移行することができます。
短所
  1. エンドリークと呼ばれる特有の現象が起こり、動脈瘤内に血液が漏れることがあります。
  2. エンドリークの多くは自然に消失しますが、場合によっては追加の治療が必要になることがあります。
  3. エンドリークが残存し、動脈瘤が拡大する場合は再手術を考慮することがあります。
  4. 心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)、呼吸器疾患を持った方に対しても、治療が可能です。
  5. 定期的にCT検査が必要です。

治療後の注意点

● 定期的な外来フォローが必要

ステントグラフト治療は、手術が無事終了してもその後にエンドリークが発生したり、ステントグラフトが移動してしまう事があるため、定期的な検査が必要です。通常は術後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月でCT検査を行い、その後も半年から1年毎にCT検査を行います。生涯にわたってCT検査でフォローしていきます。
  1. ホーム
  2.  >  センター
  3.  >  ステントグラフト血管センター
  4.  >  ステントグラフトとは